

看護学部 看護学科
学位衛生看護学士、修士(児童学)、博士(医学)
資格・免許保健師、看護師、高校保健教諭、養護教諭2級、衛生管理者、高等学校教諭二級普通免許(保健)
研究(専門)分野公衆衛生看護学
学歴聖路加看護大学卒業、京都女子大学大学院修了、順天堂大学
担当科目体験学習、公衆衛生看護学方法論Ⅱ
研究テーマ公衆衛生看護学に関するテーマ(母子保健、高齢者保健等)
主な経歴(職歴)順天堂大学医療看護学部 大学院修士課程
甲南女子大学看護リハビリテーション学部 大学院修士課程
甲南女子大学名誉教授
湘南鎌倉医療大学教授
現在に至る
日本健康学会(旧民族衛生学会)評議員、産業看護学会評議員、保健師教育機関教議会役員、日本私立看護系大学協会理事等
社会活動習志野市次世代育成支援協議会会長
千葉県浦安市介護保険運営協議会会長
兵庫県明石市健康づくり推進協議会委員長
全国保健師長会調査研究委員会委員
社団法人千葉県看護協会認定看護管理者制度教育課程運営委員会委員
他多数
地域看護学専攻における在宅ケア実習の評価-実習対象者の調査から-
地域連携に関する看護師研修会の実施と評価
アトピー性皮膚炎患児の母親の心理面への支援
他多数
「人生は情熱を演じる劇場である」という言葉が私の座右の銘です。
看護学部 看護学科
学位博士(医学)
資格・免許医師免許、日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医
研究(専門)分野医学教育学、消化器内科学
学歴久留米大学医学部医学科内科学第二(消化器内科) 大学院医学研究科修了
担当科目医学概論、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、形態機能学Ⅰ、形態機能学Ⅱ
疾病治療論Ⅰ、疾病治療論Ⅱ、疾病治療論Ⅲ、看護研究方法論
アクティブラーニング、医師国家試験、薬物性肝障害、急性・慢性肝不全、肝移植
主な経歴(職歴)久留米大学消化器内科准教授 、 久留米大学医学教育センター長・教授、湘南鎌倉医療大学教授、現在に至る
学会活動日本医学教育学会(名誉会員)、日本消化器病学会(専門医・功労会員)、日本肝移植研究会(幹事)
社会活動医薬品医療機器総合機構(PMDA)専門委員、日本医学教育評価機(JACME)広報委員(2017-2021)、JICA集団研修講師(1998-2006)、厚生労働省日本語診療能力調査委員(2011-2018)
研究業績
●神代龍吉他.医師国家試験に対する医学教育者と初期研修医へのアンケート調査報告.医学教育.42:295-302.2011.
●神代龍吉他.基本的事項.一般財団法人日本消化器病学会:専門医研修カリキュラム2013版. 一般財団法人日本消化器病学会専門医制度審議委員会編.東洋図書出版 p.1-33,2013.
●丹羽康正、神代龍吉、杉山敏郎他.消化器病専門医研修カリキュラム改訂:総論.日本消化器病学誌110:796-800、2013.1),
●加悦美恵、安陪等思、藤野浩、森本紀巳子、神代龍吉他.医学科・看護学科共同でのSP養成の現状解析と今後の方向性 - Advanced OSCEにおける学生SPとの対比-. 久留米醫學會雜誌.71,199〜207,2008.
●神代龍吉他.救急・集中治療最新ガイドライン 2018 --'19 「劇症肝炎の管理指針」総合医学社(分担執筆) p.357〜358, 2018.
●神代龍吉.話し合い学習法ー主体的、対話的で深い学びのために.薬学教育3:1-8、2019.
●岡上 武、足立幸彦、石川哲也、神代龍吉他.厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害
平成20年4月.https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1i01.pdf
●神代龍吉.医師国家試験.医学教育白書2010. 日本医学教育学会監修.篠原出版新社,東京2010,P.101-103
●神代龍吉.医師国家試験.医学教育白書2018. 日本医学教育学会監修.篠原出版新社,東京2018,P.143-145
教員からの一方的な 知識伝達ではなく「 主体的、対話的で深い学び」が大切です。学生さんが主体になって学び合い、教え合い、皆がともに伸びるクラスになって欲しいと思いますーーキャンパスの主役は学生さんですから。
看護学部 看護学科
学歴日本赤十字看護大学大学院 看護学研究科 看護学専攻(博士課程) 修了
学位博士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
担当科目公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護学方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ
研究(専門)分野公衆衛生看護学
研究テーマ子ども虐待予防、子育て家族支援などの保健師活動、保健師人材育成
主な経歴(職歴)
1980年 東京都港区芝保健所 保健師(1983年まで)
1989年 (株)リコー厚木事業所 保健師(健康管理・指導担当)(1990年まで)
2003年 神奈川県立保健福祉大学看護学科 講師・准教授・教授(2020年まで)
2021年 湘南鎌倉医療大学 教授
現在に至る
日本地域看護学会 研修委員
日本地域看護学会 査読委員
日本公衆衛生学会 査読委員
日本公衆衛生看護学会 査読委員
日本アルコール関連問題学会 評議員 学会誌編集委員
全国保健師教育機関協議会 監事
全国保健師長会調査研究委員会委員
横須賀市生活環境保全審議会 副委員長
神奈川県茅ヶ崎市健康増進計画推進委員会 委員長
・古塩節子,彦根倫子,田中智子,小野聡枝,北岡英子.(2019)自主的事例検討会の参加による県保健師としての支援能力向上に対する意識・行動に及ぼす効果.日本公衆衛生看護学会誌,8(3),163-171.
・北岡英子.(2020).多胎児の育児における悩み.小児科,61(1),37-43.
・増田 政江, 北岡 英子, 畑中 高子.高等学校卒業後に生活介護へ移行するときの重症心身障害児(者)の母親の経験 ケア方法を説明する場面での調査から.日本重症心身障害学会誌,(45)1,147-155.
地域で生活する一人ひとりの健康はもとより、社会全体の健康を衛るために活動し、地域社会に貢献できる保健師、看護師を目指して、一緒に取り組みましょう。
看護学部 看護学科
学位博士(看護学)
資格・免許助産師・看護師・保健師・高等学校教諭2級(保健、看護)・養護教諭2級
研究(専門)分野母性看護学
学歴1980年3月 聖路加看護大学衛生看護学部衛生看護学科卒業
1986年3月 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士前期(修士)課程修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、母性看護学概論、母性看護学援助論Ⅰ、 母性看護学援助論Ⅱ、母性看護学実習、看護研究方法論、統合実習
研究テーマ生殖看護、不妊ケア
主な経歴(職歴)1980~1984年 聖路加国際病院
1987~1993年 聖母女子短期大学
1993年 聖路加看護大学 講師
1995年 聖路加看護大学 助教授
2006年 聖路加看護大学 教授
2020年 聖路加国際大学 名誉教授
2020年 湘南鎌倉医療大学教授
現在に至る
日本助産学会理事、日本生殖看護学会理事、日本看護科学学会評議員、日本思春期学会評議員
社会活動神奈川県不妊治療支援検討委員
研究業績Mori, A. Asazawa, K, Hoshi, R, Yumura. Y. Certified Infertility Nurses’ Perceptions and Practice on Male Infertility Nursing and Related Factors. Open Journal of Nursing, 8(1):1-13, 2018.
Mori, A. Supporting Stress Management for Women Undergoing the Early Stages of Fertility Treatment: a Cluster-randomized Controlled Trial. Jpn J Nurs Sci. 6(1):37-49, 2010. (2010年度 日本看護科学学会 学術論文優秀賞)
湘南鎌倉医療大学はまだ誕生したばかりの新しい大学です。教職員ならびに学生の皆様とともに新しい歴史を創り上げていくことを楽しみにしています。ファカルティの一員として、この大学の強みを活かした成長・発展を目指したいと思っています。私の専門はウィメンズヘルス看護学です。これは生涯にわたる女性の健康を看護学の立場から見つめ支援する学問です。研究では主に不妊や生殖をテーマとしてきました。多くの学生の皆さんに関心を寄せていただけるとうれしく思います。
看護学部 看護学科
学位修士(工学)
研究(専門)分野基礎看護学
学歴1995年3月 放送大学教養学部 発達と教育専攻 卒業
1999年3月 日本大学大学院 理工学研究科 医療・福祉工学専攻 博士前期課程修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎看護学援助論Ⅰ、基礎看護学援助論Ⅱ、
基礎看護学援助論Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、
統合実習、フィジカルアセスメントの実践
看護教育、看護教育方法
主な経歴(職歴)1984年4月 東海大学医学部付属病院において看護師(1987年まで)
1987年4月 横須賀市立市民病院において看護師(1991年まで)
1992年4月 横須賀共済病院看護専門学校において専任教員(1995年まで)
1995年4月 東海大学健康科学部看護学科において助手(1999年まで)
1999年4月 東海大学健康科学部看護学科において講師(2005年まで)
2005年4月 川崎市立看護短期大学において助教授(2007年まで)
2009年4月 横浜創英看護短期大学において准教授(2010年まで)
2010年4月 天理医療大学設立準備室 教員(2012年まで)
2012年4月 天理医療大学看護学部看護学科において基礎看護学領域教授(2016年まで)
2016年4月 姫路獨協大学看護学部看護学科において基礎看護学領域教授
2020年4月 湘南鎌倉医療大学教授
現在に至る
日本看護学教育会、日本看護科学学会、日本看護技術学会、日本看護診断学会、日本教育工学会
社会活動日本精神科看護技術協会より委嘱 臨床実習指導者講習会 非常勤講師
研究業績【研究費獲得】
姫路市大学発まちづくり助成事業 「周辺地域の人々と大学教員・学生がふれあいながらつくる住民一人ひとりが健やかに生活できるまちづくり」2016
【学会発表】
まちづくりとして行った健康交流会に参加した地域の人々の健康状態や健康に関するニーズ 第2報 日本看護研究学会第43回学術集会 抄録集,203,2017
【書籍】
系統看護学講座専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学② 医学書院 2019 分担執筆
系統看護学講座専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③ 医学書院 2017 分担執筆
私たちは、意識することなく「食べる」「眠る」「体を動かす」ということができます。しかし病気や体力の低下で当たり前にできていたことができなくなります。基礎看護学の援助論や実習ではこのような場合にできるだけ自分自身でできるようにするためにはどう したらよいのかを学びます。この過程と共に歩みながら「看護とは何か」「人間とは何か」を一緒に考えていきましょう。
看護学部 看護学科
学位修士(教育学)
研究(専門)分野基礎看護学
学歴1995年3月 放送大学教養学部 発達と教育 卒業
1998年3月 日本女子大学大学院人間社会研究科 修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎看護学援助論Ⅰ、基礎看護学援助論Ⅱ、
基礎看護学援助論Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、
統合実習、フィジカルアセスメントの実践
学生、教員の成長に関すること
看護技術に関すること
授業研究
1977年 山口大学医学部付属病院において看護師(1982年まで)
1982年 昭和大学藤が丘病院において看護師(1987年まで)
1988年 健生会朝倉病院において看護師(1989年まで)
1990年 横須賀共済病院看護専門学校 専任教員(1996年まで)
1999年 東海大学医療技術短期大学 講師・助教授(2005年まで)
2005年 川崎市立看護短期大学 助教授・教授(2012年まで)
2012年 国際医療福祉大学小田原保健医療学部・大学院 教授(2020年まで)
2020年 湘南鎌倉医療大学教授
現在に至る
【論文】
・「川崎市内医療施設で働く看護職員の学習ニーズと本学が果たす役割」,蔵谷範子・有田清子・吉村恵美子・武内和子(川崎市立看護短期大学紀要13巻1号),2008
・「看護職の生涯教育としての[夜間サテライト]看護セミナーの試みと効果 」,吉村恵美子・青柳美秀子・蔵谷範子他4名(川崎市立看護短期大学紀要14巻1号),2009
・「学生の学びを促進した臨床教育実践の構造」,蔵谷範子・吉村恵美子・田所みき子他3名(第41回日本看護学会論文集―看護教育―),2011
【著書】
・「ナーシングロードマップ 疾患別外科看護」,中央法規,2011(共著)
・「関連図の書き方をマスターしよう」,サイオ出版,2015(共著)
・「看護学生のためのバイタルサイン第2版 よくわかるBOOKs」,メヂカルフレンド社,2015(共著)
・「授業が変わる!学びが深まる!看護教員のための授業研究」,医学書院,2017(共著)
看護はとても繊細、かつ力強く、奥深いものです。一緒に学んでいきましょう。
看護学部 看護学科
学歴
1978年 千葉大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程 卒業
1994年 東京大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程 修了
2009年 常磐大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士課程 修了
博士(人間科学)
資格・免許免許:看護師 養護教諭一級 中学校教諭一級(保健) 高等学校教諭二級(看護・保健)
資格:認知症ケアマッピング基礎ユーザーレベル タクテイールケア レベルⅠ
老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学実習、老年看護学実習、統合実習、看護研究方法論、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ
研究(専門)分野老年看護学
研究テーマ認知症のある高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーションスキルに関する研究
主な経歴(職歴)
北里大学病院・南大和老人保健施設・大和市社協まごころセンター・高齢者者グループホームオリーブの家 看護師
神奈川県立衛生短期大学 助手・講師
横浜市立大学看護短期大学部 助教授
東海大学健康科学部看護学科・大学院健康科学研究科看護学専攻 助教授
北里大学看護学部・大学院看護学研究科 教授
湘南鎌倉医療大学看護学部 教授
現在に至る
日本運動器看護学会理事・査読委員 日本早期認知症学会代議員
日本看護研究学会査読委員 日本認知症ケア学会会員 日本老年看護学会会員
日本看護科学学会会員
民間非営利組織 最後まで良い人生をめざす会・相模原 会員
研究業績
論文(近年)
・武田藍,岡本聡美,小山幸代(2021). 認知症高齢者の不眠改善への非薬物的介入に関するシステマテイックレビュー. 日本早期認知症学会誌,14(1),4-17.
・岡本聡美,小山幸代(2021). 一般病棟における認知症患者の攻撃的行動を未然に防ぐ支援の検討(第1報)―攻撃的行動の要因に焦点を当てて―. 日本早期認知症学会誌, 14(1),27-35.
・小山幸代,片井美菜子,蛯名由加里,他(2020). ケア提供者を対象とした「認知症の人とのコミュニケーションスキルアップセミナー」の実施とその評価. 日本早期認知症学会 誌,13(1),75-80.
・小山幸代(2017). 認知症ケア領域における研究倫理 研究疑問から研究結果発表までのプロセスにおける倫理的要件. 日本認知症ケア学会誌,16(3),599-607.
・蛯名由加里,小山幸代(2017). 慢性心不全を抱える高齢者の入院を繰り返す過程における体験. 日本循環器看護学会誌,13(1),28-36.
・Takeda A.,Watanuki E.,Koyama S. (2017). Effects of Inhalation Aromatherapy on Syimptoms of Sreep Disturbance in the Elderly with Dementia. Evidence-Baced Complementary and Alternative Medicine, Article ID 190280.
著書(近年)
・小山幸代. 療養過程と事例から学ぶ緩和ケアの実際 3)認知症. 千﨑美登子,小山幸代編(2021), 「療養生活を支えるがん・非がん患者の緩和ケア」. 143-154, 医歯薬出版株式会社.
・小山幸代. 認知症篇 家庭でQ6 . 千葉京子・鷹野朋美編(2020),「認知症かもしれない家族のためにできること」. 40-43, 弘文堂.
・小山幸代. 認知症ケアにおけるコミュニケーション. 深谷安子,北村隆憲編(2018), 「看護におけるコミュニケーション・パラダイムの転換」. 125-152. 関東学院大学出版会.
学生の皆さんが主体的に学び、将来につながる看護学の基礎を身につけていけるよう、一緒に取り組んでいきたいと思っています。
看護学部 看護学科
学位社会学修士
資格・免許看護師資格
研究(専門)分野基礎看護学
学歴東京都立広尾看護専門学校(看護師)
法政大学経済学部経済学科(経済学士)
法政大学大学院社会科学専攻(社会学修士)
大阪大学大学院文学研究科臨床哲学専攻博士後期課程(満期退学)
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎看護学援助論Ⅰ、基礎看護学援助論Ⅱ、
基礎看護学援助論Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、看護理論・看護過程、
看護倫理、看護研究方法論、統合実習、フィジカルアセスメントの実践
教育機関・施設における看護教育に関する研究、臨地実習と情動知能に関する研究、
キャリア開発と人材の育成に関する研究
1978-1980 済生会中央病院 糖尿病教育病棟・脳神経外科病棟にて看護師として勤務
1980-1983 太田総合病院 救命救急センターにて看護師として勤務
1983-1984 東京都立荏原看護専門学校 専任教員
1985-1997 埼玉医科大学短期大学 講師
1997-1999 宮城県立大学看護学部 講師
2000-2002 福島県立医科大学看護学部 講師
2002-2006 神戸市看護大学 准教授
2006-2014 東海大学健康科学部看護学科 准教授
2014-2018 帝京大学医療技術学部看護学科 教授
2020 湘南鎌倉医療大学教授
現在に至る
日本看護教育学会(企画委員)、日本私立看護大学協会(企画委員)、日本倫理学会(実行委員)
社会活動兵庫県看護協会(実習指導者講習会講師)、明石市立高齢者大学校(講師)、神奈川県エイズ対策推進協議会(レッドリボンボランティア)、伊勢原市民スポーツ大学(講師)、秦野市介護認定審査会(審査委員)、帝京けんこうひろば(講師)
研究業績【論文】
・手洗い後の洗面カウンターふき取りに伴う手指汚染の検証(H30.5日本看護技術学会誌p.26-32)
・湯煎中のディスポーザブルグリセリン浣腸液と湯煎温湯の温度変化に関する検討
(H23.11医学と生物学p751-755)
【書籍】
・「ナーシンググラフィカ基礎看護学②ヘルスアセスメント」メディカ出版、2019
・「事例で学ぶケアの倫理(第4版)」メディカ出版、2015
・「看護学生のためのナーシングワークアップ」文光堂、1992
・ひとつ 温故知新 visiting old、learn new
・ひとつ 若い時代は頑張る、働く
・ひとつ 丈夫な身体をつくる
看護学部 看護学科
学位保健学博士
資格・免許看護師免許、認定看護管理者ファーストレベル、介護支援専門員
研究(専門)分野成人看護学
学歴防衛医科大学校高等看護学院 卒業
杏林大学大学院保健学研究科博士課程修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、成人看護学援助論Ⅰ、成人看護学援助論Ⅱ、
成人看護学実習Ⅰ、看護研究方法論、統合実習
成人看護学実習(周手術期)の学びの構造
ハーディネス能力向上にむけての教育システムの構築
血糖値変動の実態解明による慢性疾患予防プログラムの構築
1986年3月~1992年4月防衛医科大学校病医院 血液疾患病棟、ICU/CCU勤務
1992年5月~2004年3月防衛医科大学校高等看護学院 教官
2004年4月~2005年8月防衛医科大学校病医院 総合臨床部 師長
2009年4月~2011年5月防衛医科大学校医学教育部衛生学公衆衛生学講座 助教
2011年6月~2014年3月群馬県立県民健康科学大学看護学部 准教授
2014年4月~2020年3月了德寺大学健康科学部看護学科 教授
2020年4月 湘南鎌倉医療大学 教授
現在に至る
看護教育研究学会 編集委員
日本看護学教育学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会
日本予防医学会、日本病態生理学会、日本教師学学会 会員
東京都看護協会 実習指導者研修 講師
東京都看護協会 保健師・助産師・看護師実習指導者研修 講師
埼玉県教員養成講習会 講師
東京都立看護専門学校専任教員研究会 研究指導
Relationship between physical ability in young adulthood and sustained healthy condition in later life.(共著)Journal of National Defence Medical College Vol.35 No.1 43-47 (2010) Epidemiological study of health maintenance factor associated with the prevention of metabolic syndrome.(共著) Journal of Preventive Medicine. Vol.9,No.1 .9-17 (2014) 成人看護学実習における学生の学びと看護実践能力の関連 了徳寺大学紀要 第12号 105-115 (2018)
メッセージあらゆる場で看護専門職として自律して判断し、看護独自の専門性が発揮できる看護職を目指して、共に学んでゆきましょう。
看護学部 看護学科
学歴
順天堂看護専門学校卒業
東洋英和女学院大学人間科学部人間科学科卒業
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了
順天堂大学医学部衛生学講座研究生修了
博士(医学)
資格・免許看護師免許
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、小児看護学援助論Ⅰ、小児看護学援助論Ⅱ、小児看護学実習、看護研究方法論、統合実習
研究(専門)分野小児看護学
研究テーマ長期療養児の看護、医療的ケア児の看護、小児在宅ケア
主な経歴(職歴)
【臨地】
聖路加国際病院、順天堂医院、あすなろ訪問看護リハビリステーション毛利、江東区医師会訪問看護ステーション
【教育】
順天堂看護専門学校、順天堂医療短期大学、順天堂大学医療看護学部・スポーツ健康科学部、順天堂大学大学院医療看護学研究科、東京情報大学看護学部
2021年~湘南鎌倉医療大学
現在に至る
日本小児看護学会論文査読委員
日本小児保健学会員
日本在宅看護員
日本看護学教育学会員
東京都江東区医師会小児在宅医療推進委員
千葉市若葉区支え合いのまち推進協議会メンバー
【論文】
・水野芳子、田中学:高等教育機関で学ぶ学生の障害観に関する文献検討 看護基礎教育における障害児(者)支援の教育方法への示唆、東京情報大学研究論集23(1)、33-40、2019
・西村あをい、田中学、原田博美、城田和彦:小児在宅医療推進のための多職種連携研修会開催の実施と課題、東京情報大学研究論集22(1)、171-180、2018
・吉武幸恵、宮野公恵、内潟恵子、田中学、西村あをい:在宅高齢者への「動きの能力」学習プログラム適用の効果と課題、東京情報大学研究論集22(1)、161-170、2018
・西村あをい:小児訪問看護及び介護事業推進のための研修会開催、公益財団法人勇美記念財団助成「地域包括ケアを目的とした在宅医療推進のための多職種研修会」完了報告書、2015
【著書】
・石川ふみよ、高谷真由美監修、西村あをい他:疾患別看護過程の展開(第6版)-気管支喘息(49-66)、学習研究社、2020
・在宅療養と家族をつなぐ「情報活用資源」情報×看護で情報社会・少子超高齢社会の課題に挑む、東京農業大学出版会、271-273、2018
・山口瑞穂子、関口恵子監修,西村あをい他:疾患別看護過程の展開(第5版)-気管支喘息(29-43)、先天性股関節脱臼(593-605)、学習研究社、2016
小さな成功「体験」の積み重ねが人間としての「自信」に繋がります。失敗を恐れたり周囲の目を気にせず、自分の挑戦したいことに取り組んで様々な体験を積み重ねていくと成長が自信に変わって来ます。また学生時代に知り合った友人・知人を大切にしながら、共に体験する喜びを通じて自らの人間力に磨きをかけていきましょう。
看護学部 看護学科
学位博士(看護学)
資格・免許看護師免許
研究(専門)分野小児看護学
学歴2011年3月 岩手県立大学看護学科研究科看護学専攻 修了
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、小児看護学概論、小児看護学実習、
看護研究方法論、統合実習
小児がん看護、家族看護、グリーフケア、小児医療におけるボランテイア活動
主な経歴(職歴)1980年 神奈川県立こども医療センターにおいて看護師(1988年まで)
1996年 神奈川県立衛生短期大学(2003年まで) 講師・助教授
2003年 神奈川県立保健福祉大学 准教授・教授
2020年 湘南鎌倉医療大学 教授
現在に至る
小児看護学会評議委員
小児看護学会専任論文査読委員
小児がん看護学会監事
小児専門病院における闘病中の子どものきょうだい支援活動
小児専門病院におけるエキスパートコース講師
小児医療施設ボランティコーディネータの会アドバイザー
小児専門病院における研究倫理審査委員(令和2年4月~)
【主な論文】
野中淳子,小川純子,河上智香,井上富美子(2017).アイルランドにおける小児がん看護に関する研修報告,小児がん看護,12(1),55-65.
岡澄子,野中淳子,米山雅子(2017).NICUに入院した子どもの父親の体験に関する文献検討,日本小児看護学会誌,26(1),
野中淳子,米山雅子,秦裕美,岡澄子(2015). 小児看護に携わる看護師の小児看護特有のケア能力に影響を及ぼす要因の検討.神奈川県立保健福祉大学誌,12(1),3-13.
野中淳子(2015).子どもとその家族へのグリーフケア ―ダギーセンター研修報告―,神奈川県立保健福祉大学誌,12(1),61-69.
岡澄子,米山雅子,山下亜美,野中淳子(2014).NICU見学実習における学生の「学び」―学生の実習記録から-,神奈川県立保健福祉大学誌,11(1),61-67.
野中淳子,米山雅子,高橋恭子,和田久美子,山崎美貴子(2011).小児専門病院におけるボランテイアの認識に及ぼす要因 ―小児医療におけるボランテイア活動の実際と課題からー,神奈川県立保健福祉大学誌,8(1),53-62.
野中淳子,米山雅子,高橋泉(2009).子どもと親に対する看護師のプレパレ―ション行動の一貫性―検査・処置場面から―,神奈川県立保健福祉大学誌,6(1),23-33.
野中淳子(2007).日本におけるこどものためのホスピスの必要性と意義に関する検討,小児がん看護,2(1),81-91.
野中淳子,梶山祥子(2007).アメリカおよびイギリスにおける小児がんのこどもの病院環境,小児がん看護,2(1),92-106.
【主な著書】
市和子編,野中淳子著(2013).看護系標準教科書改訂 小児看護学,172-187,オーム社.
松森直美,蛯名美智子編集,野中淳子著(2012).小児看護ケアモデル実践集,へるす出版.
今野美紀,二宮啓子編,野中淳子(2009). 小児看護技術 子どもと家族の力を引きだす技,214-223,江南堂.
平林優子監修,(社)神奈川県看護協会編集,野中淳子著(2008).子どもの救急相談対応ガイド,214-223.
野中淳子監修・編集・著(2007).改訂 子どもの看護技術,へるす出版.
新設の大学に着任し、これから入学される学生および教職員の方々と一緒に、これからの医療や保健を担う個性豊かな人材を共に創っていけたらと思います。
看護学部 看護学科
学歴
1993年3月 東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了
1996年3月 東洋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了
博士(社会福祉学)
資格・免許看護師・保健師・養護教諭1種
担当科目基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、在宅看護学概論、在宅看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究方法論、統合実習
研究(専門)分野在宅看護学
研究テーマ地域医療ネットワーク、退院支援、在宅介護、多職種連携
主な経歴(職歴)
1972~1985年 日本赤十字社医療センター
1999~2009年 日本赤十字看護大学
2009~2015年 国際医療福祉大学
2015~2019年 徳島文理大学大学院
2021年~現在 湘南鎌倉医療大学
日本看護科学学会、日本在宅ケア学会、日本在宅看護学会、日本地域看護学会
日本医療看護学会、日本保健医療社会学会、日本家族看護学会
日本訪問看護財団
研究業績
自施設課題解決に向けたアクションプラン作成を組み込んだ退院支援研修会ー成果とその要因の検討,日本看護学会論文集 看護管理46,P.127,2016 (共著)
看護教育に活かすルーブリック評価実践ガイド,メヂカルフレンド社,2018 (共著)
重複障害をもつ子どもに対する母親の思い,日本在宅看護学会誌7(1),215-224,2018(共著)
訪問看護ステーション管理者の職務継続の状況,日本看護医療学会誌22(1),38-46,2020 (共著)
わが国の高齢化などを背景として、看護に対する期待がいっそう高まっています。それに伴って、看護が活動する場や役割もどんどん拡がっています。私が専門とする在宅看護も、看護職者の不足はもちろんのこと、従来、家で暮らすお年寄りのみならず、医療が必要な子ども、障がいをもつ方など対象が多様になってきました。また、ご家族を対象とした看護や地域ネットワークづくりなど役割も拡大してきました。看護に関心をお持ちの皆さん、一緒に新しい看護を学びましょう。
看護学部 看護学科
学歴
1999年3月 聖路加看護大学看護学部卒業
2007年3月 聖路加看護大学大学院博士前期課程修了
2010年3月 聖路加看護大学大学院博士後期課程修了
博士(看護学)
資格・免許
看護師・助産師・保健師
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法専門コースインストラクター
アドバンス助産師
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、母性看護学概論、母性看護学援助論Ⅰ、母性看護学援助論Ⅱ、母性看護学実習
研究(専門)分野母性看護・助産学
研究テーマ周産期喪失
主な経歴(職歴)
1999年4月~2009年10月 日本赤十字社医療センター 助産師として分娩室勤務
2010年4月~2018年3月 聖路加看護大学 助教
2018年4月~2022年3月 聖路加国際大学 准教授
2022年4月~現在 湘南鎌倉医療大学 教授
日本助産学会 編集委員
日本看護科学学会 査読員
日本生殖看護学会 編集委員
BMC Pregnancy and Childbirth 査読
日本助産評価機構 助産教育評価部 評価員
聖路加国際大学PCC事業 天使の保護者ルカの会 スタッフ
https://researchmap.jp/akiko-hiruta
メッセージ共に学びを楽しみ、未来を創り、看護の道を切り拓いていきましょう。
大学院 看護学研究科
学歴聖路加看護大学大学院博士後期課程
学位学術博士(看護学)
資格・免許看護師、養護教諭1級
担当科目看護学研究方法論Ⅰ(総論)、看護学研究法、看護学特論M、看護学特論D、看護学特別研究M(成人看護学)、看護学特別研究D(成人看護学)、理論看護学、看護学の実践と研究 特講Ⅱ
研究(専門)分野クリティカルケア看護領域、看護診断、看護情報
研究テーマクリティカルケア看護実践全般、看護診断関連、看護情報関連
主な経歴(職歴)
平成3年5月~平成5年3月:東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
平成5年3月~平成15年3月:日本赤十字看護大学看護学部及び看護学研究科
平成15年4月~平成27年3月:北里大学看護学部及び看護学研究科
平成27年4月~平成28年12月:徳島文理大学大学院
日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本クリティカルケア看護学会、日本看護診断学会
社会活動看護診断研究会代表
研究業績
Shimomai,K., Furukawa,H., Kuroda,Y., Fukuda,K.,Masuda,M., & Koizumi,J.(2016).The difficulty of selecting the NANDA-I nursing diagnosis (2015-2017) of death anxiety.International Journal of Nursing Knowledge,1-7.
Kuroda,Y.,Masuda,M.,Fukuda,K., Yamase,H., Seto,R., Ito,M.,Shimomai,K., Furukawa,H., Tatsuno,J.,& Tado,A. (2016).Fact-Finding Survey on the Operational Status of Electronic Medical Record Systems. in JapanOn Line Journal of Nursing Informatics.
福田和明,山田紋子,古川秀敏,益田美津美,中野由美子,宮城智賀子,古澤圭壱,柳瀬圭司,黒田裕子(2021).看護診断・介入・成果の記録の質(Quality of Documentation of Nursing Diagnoses, Interventions, and Outcomes)日本語版尺度及び評価基準ガイドラインの検証.看護診断,26(1),13-21.
看護学部 看護学科
学位博士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
研究(専門)分野成人看護学
学歴日本赤十字看護大学 看護学部 看護学科 卒業
日本赤十字看護大学大学院看護学研究科 修士課程修了
北里大学大学院看護学研究科 博士後期課程修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、成人看護学援助論Ⅰ、成人看護学援助論Ⅱ
成人看護学実習Ⅰ、成人看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、統合実習、クリティカルケア看護
薬物療法を受ける患者のケア、セルフケア支援
主な経歴(職歴)日本赤十字社医療センター (臨床看護師)
神奈川県立がんセンター(臨床看護師)
神奈川県立保健福祉大学(助手/助教)
日本赤十字看護大学(講師/准教授)
湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
日本看護科学学会
クリティカルケア看護学学会
慢性看護学学会(査読委員)
野原隆司・岡田彩子ら編 ナーシンググラフィカEX 疾患と看護②循環器 執筆箇所:循環器以外の原疾患による循環器系の障害および心不全(癌性リンパ管症の看護、リンパ浮腫の看護、心毒性の薬物による心不全の看護)メディカ出版,2020
田中孝美、本庄恵子、細井美沙子、和田美也子、住谷ゆかり他:SCAQを用いた対話による脳血管疾患をもつ人への病棟から外来へと継続したセルフケア支援の様相.日本慢性看護学会誌,13(1), 25-33, 2019
本庄恵子、古川祐子監修 セルフケア支援ガイド 分担執筆箇所:6薬物療法を受ける人へのセルフケア支援.ライフサポート社.2018
明神哲也、福田美和子、岡部春香、和田美也子、本田多美枝:クリティカルケア領域に勤務する卒後2年目初期の看護師の実践に対する認識. 日本クリティカルケア看護学会誌,14:113-123,2018
和田美也子.初期全身治療を受ける中年期乳がん患者の自己調整学習行動尺度の開発.北里大学博士論文.2016
黒田裕子監修 良くわかる中範囲理論 分担執筆箇所:病気の不確かさ理論 学研. 2015
和田美也子、黒田裕子:術前化学療法を受ける乳がん患者の治療継続プロセスの探求.日本赤十字看護学会誌,11(2), 61-70, 2011
看護学を一緒に探求していきましょう。
看護学部 看護学科
学位修士(看護学)
資格・免許看護師免許
研究(専門)分野老年看護学
学歴1991年 国立津病院付属看護学校 卒業
2006年 東洋英和女学院大学 人間科学部人間科学科 卒業
2008年 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 看護・医療・スポーツマネジメント専攻
修士課程 老人看護専門看護師プログラム修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、老年看護学援助論Ⅰ、老年看護学援助論Ⅱ、
老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、統合実習
高齢者の終末期に関するケア、意思決定
主な経歴(職歴)1991年~2002年 国立津病院及び国立病院東京災害医療センター付属昭和の森看護学校にて勤務
2008年~2013年 慶應義塾大学看護医療学部 老年看護学助教として勤務
2014年~2015年 長野県看護大学看護学部看護学科(発達看護学講座) 成人看護学助教(産休代替)として勤務
2016年~2018年 神戸女子大学看護学部看護学科 老年看護分野准教授として勤務
2018年~2020年 天理医療大学医療学部看護学科 老年看護領域准教授として勤務
2020年 湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
日本看護科学学会、日本老年看護学会、日本看護学教育学会、日本口腔ケア学会、日本看護福祉学会、日本ホスピス・在宅ケア研究会、日本社会福祉学会、日本臨床死生学会
社会活動かまくらりんどうの会 認知症を支える家族の会入会
研究業績【論文】
・家族介護者から見た認知症高齢者の最期の迎え方における受けとめの実態 -家族支援を含めたエンドオブライフケアのあり方を目指して―.川喜田恵美.日本看護福祉学会誌,21(1),75-89.2015年.
・高齢女性の老いの受けとめと要介護期および終末期の医療と生活に関する意思形成 ー老いの認識についての語り合いから-.川喜田恵美.天理医療大学紀要7(1),3-15.2018年.
【書籍】
・「分かりやすいケーススタディの進め方 研究テーマの設定からレポート作成のポイントまでの詳細」.森田夏実,岡本隆弘,西田みゆき,川喜田恵美,他7名.照林社.2009年.
・「100Kcalで考える食事指導BOOK -メタボ対策から介護食まで-」.(監修)戸山芳明,山崎元,松本秀男,大谷俊郎,川喜田恵美,他15名.日本医事新報社.2011年.
新設の大学ですので、大学・教員も共に成長できたらと思います。4年間は長いようで短い期間ですので、できるだけ多くの経験をし、充実した学生生活が送れるように頑張って下さい。学生の皆さんを支えられるように努めていきたいと思います。
看護学部 看護学科
学位保健学博士
資格・免許看護師免許 NBAS認定者 NCPR認定者
研究(専門)分野小児看護学
学歴神戸大学大学院医学系研究科修士課程修了
神戸大学大学院医学研究科博士課程修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、小児看護学援助論Ⅱ、小児看護学実習、
看護研究方法論、統合実習
ハイリスク児とその家族の支援
早産児の父親への育児支援
東邦大学医療センター大森病院 総合母子周産期センター勤務
宮崎大学医学部看護学科 小児看護学講座
防衛医科大学校医学教育部看護学科 小児看護学講座
湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
新生児看護学会会員
小児看護学会会員
小児保健研究会会員
家族看護学会会員
極低出生体重児のための親子教室YoYoクラブ
第14回小児看護学会学術集会 企画委員
防衛医科大学校病院CPT オブザーバー
刊行論文
・Structure and process of the Paternal Role of Very Low Birth Weight Infant,神戸大学研究紀要
第20号.pp.33-42.2013
・極低出生体重児の父親の役割形成とその関連要因, 小児保健Vol70 No2照林社pp238-244.2012
学会発表
・Character of the paternal Role in a Family with VLBW Infant in NICU, 14th World Assciation For
Infant Mental Health, 2015
小さな子どもの頃、自分達はどのように健康問題や健康課題について取り組んできたでしょうか?人は生まれた直後のあかちゃんのときから既に生きるための力(能力)を持っています。そして子どもを育てる家族は子どもと共に親として成長していきます。近年の医療の進歩や社会の変化の中で、子どもとその家族が持っている力を発揮し、健康と幸福に向かって成長していけるような看護の発見、構築を学生さんと一緒に楽しく積み上げていくことを楽しみにしています。子どもと家族の笑顔はこちらも幸せを感じます☆
看護学部 看護学科
学位心身健康科学(博士)
資格・免許看護師免許、保健師免許、養護教諭Ⅱ種免許
研究(専門)分野小児看護学
学歴2018年 人間総合科学大学 人間総合科学研究科 心身健康科学 修了
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、小児看護学援助論Ⅰ、小児看護学実習、 看護研究方法論、統合実習
研究テーマ子どもの権利擁護(インフォームド・コンセント、アセント)に関する研究、小児看護に携わる看護師への支援に関する研究
主な経歴(職歴)2003年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科助手
2007年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科助教
2009年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科講師
2020年 湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
日本看護科学学会、日本小児看護学会,日本小児がん看護学会,家族看護学会,心身健康科学学会
社会活動日本小児看護学会 査読委員
日本小児がん看護学会 査読委員
日本看護協会 ヘルスプロモーション‐論文選考委員‐
【論文】
・「職業性ストレスと組織に対する認識の関連‐病棟勤務看護師を対象とした質問紙調査から」,米山雅子・吉田浩子・鍵谷方子(心身健康科学),2019
・「NICUに入院した子どもの父親の体験に関する文献検討」,岡澄子・野中淳子・米山雅子(日本小児看護学会誌),2017
・「小児看護に携わる看護師の小児看護特有のケア能力に影響を及ぼす要因の検討」, 野中淳子、米山雅子、秦博美、岡澄子(神奈川県立保健福祉大学誌),2016
・「NICU見学実習における学生の「学び」-学生の実習記録から‐」, 岡澄子・米山雅子・山下亜美・野中淳子(神奈川県立保健福祉大学誌),2016
・「日本における小児医療ボランティア活動の実態‐小児がんの子どもが入院する施設に焦点を当てて」,米山雅子・野中淳子・高橋恭子・和田久美子・山崎美貴子(神奈川県立保健福祉大学誌),2012
・「新人看護職者に求められる職務遂行能力とストレスとの関連」,野中淳子・米山雅子・吉村恵美子他5名(神奈川県立保健福祉大学誌),2011
・「小児専門病院におけるボランティアの認識に及ぼす要因‐小児医療におけるボランティア活動の実態と課題から‐」,野中淳子、米山雅子、高橋恭子、和田久美子、山崎美貴子(神奈川県立保健福祉大学誌), 2011
・「子どもと親に対する看護師のプレパレーション行動の一貫性‐検査・処置場面から‐」,野中淳子・米山雅子・高橋泉(神奈川県立保健福祉大学誌),2011
・「B県内における子どもの入院環境に関する実態調査」,米山雅子・野中淳子・長田泉他1名(神奈川県立保健福祉大学誌),2008.
・「子どもや家族への効果をもたらした看護師の臨床判断と関わり」米山雅子・佐藤朝美・岩崎美和他9名(看護研究),2007
・「口蓋扁桃摘出術およびアデノイド切除術後の疼痛に伴う学童の体験」米山(中林)雅子(看護科学学会誌),2005
【書籍】
・「小児看護実習ガイド(パーフェクト臨床実習ガイド‐ライフステージに沿った看護技術と看護の展開‐)」,照林社,2017
・「小児看護技術‐子どもと家族の力を引き出す技‐」,南山堂,2017
・「やさしくわかる小児看護技術」,ナツメ社,2014
【競争的資金】
・「小児がんの子どもへのインフォームド・アセントに関する看護介入モデルの構築(基盤研究(C)課題番号18K10431」,米山雅子(研究代表者),2018~
・「小児がんの子どものきょうだい支援に関する看護介入プログラムの開発(基盤研究(C)課題番号26463419」,野中淳子(研究代表者)・米山雅子(研究分担者),2014~2019
小児看護の楽しさ、奥深さを共に学び、共に成長していきましょう。
看護学部 看護学科
学位博士(看護学)
資格・免許看護師免許
研究(専門)分野精神看護学
学歴1993年3月 慶應義塾大学 文学部 人間関係学科 卒業
2000年3月 慶應義塾大学大学院 医学研究科 修士課程(精神・神経科心理研究室)修了
2018年3月 国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 医療福祉心理学分野 博士課程満了
基礎ゼミナールⅡ、精神看護学援助論Ⅰ、精神看護学援助論Ⅱ、精神看護学実習、看護研究方法論、統合実習
研究テーマ・児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感・精神的健康感の向上に関する研究
・高齢者を介護する介護者のうつ病予防のための研究
北里大学病院
虎ノ門病院
慶應義塾短期大学在宅看護学
首都医校
人間総合科学大学保健医療学部精神看護学
国際医療福祉大学
川崎市児童養護施設心理士
湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
日本子ども虐待防止学会/日本子ども家庭福祉学会/日本子ども学会/日本精神保健看護学会
研究業績
【論文】
1.松村香.被介護老人の抑うつ状態に影響を及ぼすpersonality要因.慶應義塾大学大学院医学研究科修士論文.2000.
2.松村香,岡田節子,山内朝江,與那覇五重.主介護者の抑うつ状態に影響を与える要因の構造分析‐主介護者の性格特性を加味して-.老年精神医学雑誌24(12):1295-1307.2013.
3.山下美根子,佐藤正子,清水由美子,松村香 他.有意義な統合実習に向けた実践モデルの提案.看護展望39(3):74-78.2014.
4.松村香.介護者の抑うつ状態や介護負担感と『介護に関する困ったことや要望』に関する自由記述との関連.日本健康医学雑誌23(2):125-135.2014.
5.畠山玲子,増満昌江,松村香 他.在宅看護領域における日本版NP制度導入に関する意識調査.人間総合科学大学紀要26:109-116.2014.
6.松村香,鈴木寛,加藤健志 他.児童養護施設における『生活安全感・安心感尺度』作成の予備的研究.子ども家庭福祉学『第14号』.2014.
7.松村香,沼田加代,畠山玲子 他.熊本市およびその近郊における主介護者の抑うつ状態に影響を及ぼす要因研究-主介護者の性格特性を加味して-.厚生の指標63(1):30-37.2015.
8.松村香,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感と精神的健康感との関係-「生活安全感・安心感尺度」の改良を通して-.日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要94:47-62.2017.
9.松村香,鈴木寛,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設に入所している被虐待体験を有する子どもの生活安全感・安心感と精神的健康感との関係.日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要97:117-127.2019.
10.松村香,鈴木寛,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」活用
の可能性の評価研究.厚生の指標66(13):23-30.2019.
【書籍】
1.和田攻,南裕子,小峰光博 他〔総編集〕/ 用語担当:松村香 他多数.看護大辞典.医学書院.2002(初版),2010(第2版).
2.渡辺俊一,渡辺紀久子,小山望,宮崎昭,松村香 他.キレない子どもを育てるためのセカンドステップ.日本子どものための委員会.2006.
3.渡邉紀久子,松村香,佐藤秋子 他〔共同翻訳〕.Second Step A Violence Prevention Curriculum(Grade3)/セカンドステップ(コース2)教材・指導の手引き・レッスンカード.日本子どものための委員会.2006.
【学会など発表】
1.松村香,宇津木孝正.児童養護施設版『子どもの意欲尺度』作成の試み.日本心理臨床学会第35回秋季大会(横浜).2016.
2.松村香.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」活用の介入プログラムの効果について.第7回国際医療福祉大学学会学術大会(大田原).2017.
3.松村香,宇津木孝正.児童養護施設で暮らす子どもたちが感じる生活安全感と生活安心感について-児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」の活用を通じて-.日本心理臨床学会第36回秋季大会(横浜).2018.
4.松村香.児童養護施設版「生活安全感・安心感」活用可能性の評価研究.第8回国際医療福祉大学学会学術大会(赤坂).2018.
5.松村香,宇津木孝正.児童養護施設に入所している被虐待児童における,生活安全感・生活安心感と精神的健康感との関係.日本心理臨床学会第37回大会(神戸).2018.
6.松村香,鈴木寛,宇津木孝正.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」の有効な活用の事例研究.第9回国際医療福祉大学学会学術大会(赤坂).2019.
7.松村香,岡隆,櫻田淳,石井謙次郎,望月真里子,鈴木寛,高田治,荒木田美香子.準備委員会企画シンポジウム「子どもの心身の成長ならびに教育の基盤を支える安全・安心について考える」.日本教育心理学会第61回総会(日本大学).2019.
【外部資金の獲得】
1.2013~2017年 文部科学省科学研究費 挑戦的萌芽研究.
研究課題「児童養護施設入所児童の自立支援のためのアセスメントツールの開発」研究課題番号25590139.
2.2018~2020年 文部科学省科学研究費 若手研究.
研究課題「児童養護施設で暮らす子どもの精神的健康感を向上するための介入研究」辞退
3. 2020~2023年 文部科学省科学研究費 若手研究
研究課題「児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感・精神的健康感に関する地域差研究」
ストレスの多い現代社会において,こころの健康はとても重要になっています。様々な人々のメンタルヘルスについて,ともに考えていきましょう。
看護学部 看護学科
学位修士(学術)
資格・免許看護師免許
研究(専門)分野精神看護学
学歴2003年3月 玉川大学文学部教育学科 卒業
2006年3月 放送大学大学院文化科学研究科 修了
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、精神看護学概論、精神看護学援助論Ⅰ、
精神看護学援助論Ⅱ、精神看護学実習、看護研究方法論、統合実習
精神看護学教育、精神科における危機管理
主な経歴(職歴)1989年 神奈川県総合リハビリテーション事業団において看護師、専任教員(1998年まで)
1998年 青木末次郎記念会相州病院において看護師(2002年まで)
2002年 東海大学医療技術短期大学において特任助手、助手、講師、准教授(2015年まで)
2015年 千葉科学大学 准教授
2020年 湘南鎌倉医療大学 准教授
現在に至る
日本看護科学学会、日本教師学学会、日本精神神経学会、看護学教育学会、看護研究学会
研究業績
【論文】
・「擬似患者体験を取り入れた学習に関する教師の教育観の検討」,吉野由美子(東海大学医療技術短期大学総合看護研究施設年報),2003
・「精神看護学実習における実習環境と学生の学びの関連性に関する研究」,吉野由美子・瀧澤直子,(東海大学医療技術短期大学総合看護研究施設論文集),2006
・「経験型の実習教育による精神看護学実習における学生の学びに関する研究」,吉野由美子(日本看護学会論文集 看護教育),2008
・「看護学の発展の方向性を探る」,河原畑尚美,小松妙子,吉野由美子,須藤章子,前澤美奈子,戸田肇(北里看護学誌),2010
・「精神看護の歴史と展望」,吉野由美子(東海大学医療技術短期大学総合看護研究施設論文集),2010
・「東日本大震災を振り返る 被災直後の一精神科病院の看護者の対応」,吉野由美子,池邉敏子,細野典仁,菅谷一恵(千葉科学大学紀要),2017
・「精神科看護師のリスク感性の発達過程とリスク感性の構成要素の明確化」,吉野由美子,池邉敏子,栗原優里奈(千葉科学大学紀要)2018
・「精神看護学の授業教材に関する研究」,吉野由美子,池邉敏子(千葉科学大学紀要)2019
・「全国看護系他大学を対象とした初年次教育の実態」,冨樫千秋,市原真穂,吉野由美子,岩瀬靖子,池邉敏子(千葉科学大学紀要)2019
心の健康は、生き生きと自分らしく生きるための重要な条件とされています。心の健康を保持増進、そして、回復に導くケアをするために、こころについて、こころの健康問題を抱える対象について理解するための教育方法の工夫を探究しています。一緒に心の健康とそのケアについて学びましょう。
看護学部 看護学科
学位博士(教育学)
資格・免許看護師免許、介護支援専門員、相談支援従事者
研究(専門)分野在宅看護学
学歴2010年 福岡大学大学院人文科学研究科教育・臨床心理専攻博士課程後期 修了
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、在宅看護学援助論Ⅰ、在宅看護学援助論Ⅱ、在宅看護学実習Ⅰ、
在宅看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、統合実習
継続教育、在宅療養者に関する研究
主な経歴(職歴)済生会福岡総合病院 看護師
福岡県立大学看護学部看護学科ヘルスプロモーション学系 講師
純真学園大学看護学科在宅看護学 准教授
防衛医科大学校医学教育部看護学科地域看護学講座 准教授
湘南鎌倉医療大学看護学部看護学科 准教授
現在に至る
日本看護科学学会員、日本看護教育学学会員、日本看護研究学会員、日本在宅ケア学会員、日本保健医療行動科学会員、日本キャリア教育学学会員、日本教師学学会員
社会活動2000年 福岡市介護認定審査員(2013年まで)
研究業績
【論文】
・「機能強化型訪問看護事業所と機能強化型への移行を検討している訪問看護事業所に勤務する看護師の教育ニーズ」,小森直美,伴佳子,小林成光(日本看護科学会誌),2021
・「教師役割をもつ訪問看護師のキャリア形成に関わる要因₋訪問看護師が感じている弱点と夢,自己目標設定の分析から」,小森直美(日本教師学学会誌),2017
・「訪問看護事業所における訪問看護師の業務の特性-役割認識と役割探索行動の観点から」,小森直美(日本保健医療行動科学会雑誌),2016
【書籍】
・「経験型実習教育ワークブック」,医学書院,2018
・「保健と健康の心理学 標準テキスト第2巻」,2016
・「経験型実習教育」,医学書院,2015
「患者さんと家族が住み慣れた家で安心して療養生活が送れるように支えたい」、「障害をもつ子どもたちがおうちで暮らせるように支えたい」、そんな貴方の素敵な夢を一緒に叶えましょう。
看護学部 看護学科
学位修士 (理学)
資格・免許情報処理技術者(情報セキュリティマネジメント)、統計調査士、中学高校教諭免許(理科)
研究(専門)分野情報教育学
学歴1992年3月 慶應義塾大学 理工学部 物理学科 卒業
1994年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科修士課程 修了
2005年9月 英国Bristol大学大学院 理学研究科 博士課程 満期修了退学
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、情報リテラシー入門、情報リテラシー応用
研究テーマ情報技術(ICT)と健康、シミュレーション(自然現象、社会現象)、科学リテラシー
主な経歴(職歴)1994年 湘北短期大学電子情報学科 助手、専任講師 (2001年まで)
その後、英国Bristol大学 H.H.Wills 物理研究所 訪問研究員、専修大学、武蔵野大学、(独)学生支援機構日本語教育センターで基礎教育の非常勤講師を経て現職。
現在、武蔵野大学大学院環境学研究科 非常勤講師を兼任。2020年 湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
環境情報科学センター 会員、物理教育学会 会員、エネルギー・資源学会 会員、形の科学会 会員
社会活動科学館などで子ども向けの科学ワークショップ講師。
研究業績
【論文】
・Anomalous crystal growth of a binary chain, Yukio Saito, Naoyuki Tanabe, and D.E. Temkin, Physical Review E, 48(3):2028-2033. 1993.
・「地域通貨へのビットコイン技術適用の可能性」, 田辺直行・新津尚子, 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 Basis Vol.6, 185-197, 2016.
・「何故人々は水を買うのか ―水をめぐる社会的状況」新津尚子, 田辺直行, 下村育世, 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 Basis Vol.3, 221-246, 2013.
【書籍】
・「ポプラディア情報館 宇宙」 渡部潤一(監修)、第4章、ポプラ社、2007.
・「日本で学ぶ留学生のための数学」JASSO日本語教育センター、(共同執筆), NextPublishing Authors Press, 2019.
The more we learn, the more we know.
The more we know, the more we forget.
The more we forget, the less we know.
So, why learn?
看護学部 看護学科
学位看護学修士
資格・免許看護師免許、保健師免許、養護教諭一級普通免許
研究(専門)分野公衆衛生看護学
学歴1982年 名古屋大学医療技術短期大学部 看護学科卒業
1984年 東京都立公衆衛生看護専門学校保健学科卒業
1991年 聖路加看護大学看護学部看護学科卒業
1995年 日本赤十字看護大学看護学研究科 修士課程卒業
基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、看護研究方法論、統合実習、
公衆衛生看護学方法論Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ
結核感染症対策における保健師活動 小児保健 思春期の母子保健対策における保健師活動 看護師の労働環境について
主な経歴(職歴)昭和58年~平成元年 東京都立神経病院、静岡県立こども病院看護師勤務
平成7年~平成11年 東京都板橋区保健師勤務
平成3年~平成5年 名古屋大学医療技術短期大学部看護学科助手
平成11年~令和2年 聖隷クリストファー大学看護学部勤務
令和2年 湘南鎌倉医療大学准教授
現在に至る
日本地域看護学会
日本小児看護学会
浜松市国民保険連絡協議会委員
牧之原市健康づくり推進協議会委員
・「看護師の12時間二交代制勤務に関する看護管理者への意識調査」宮谷恵, 入江晶子, 小出扶美子, 山本智子, 市江和子(せいれい看護学会誌),2015.
・看護師の勤務によって生じる心身の負担を軽減するためのインセンティブと勤務環境のアメニティに関する実態調査、入江晶子、宮谷恵、小出扶美子、山本智子、市江和子(せいれい看護学会誌),2017.
鎌倉で、新しく学生さん達と一緒にいろいろと学んでいきたいと思っています。
看護学部 看護学科
学位博士(保健医療学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
研究(専門)分野基礎看護学
学歴2008年 滋賀医科大学大学院医学系研究科修士課程看護学専攻(基礎看護学・看護管理コース) 修了
2017年 昭和大学保健医療学研究科博士後期課程(内部障害リハビリテーション領域) 修了
基礎看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、
基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
看護倫理 看護教育 臨床看護(褥瘡 放射線 心臓リハビリテーション リンパ浮腫)
主な経歴(職歴)日本医科大学付属病院 看護師
滋賀医科大学医学部看護学科 助手(基礎看護学講座)
昭和大学保健医療学部看護学科/大学院保健医療学研究科 講師(臨床看護学)
常葉大学健康科学部看護学科 准教授(基礎看護学)
湘南鎌倉医療大学看護学部看護学科 准教授(基礎看護学)
現在に至る
日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本医学看護学教育学会、日本放射線看護学会、日本臨床知識学会、国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会
社会活動第3回日本放射線看護学会企画・実行委員
滋賀県看護協会選挙管理委員
滋賀県看護学校協議会倫理審査委員
新井龍、新井直子:看護基礎教育における放射線看護に関する科目への提言(第一報)シラバス調査より.常葉大学健康科学部研究報告集.7(1).2020
新井龍、作田裕美、新井直子、大儀律子、原華代、根木香代子、坂口桃子:わが国のアンケート調査法を用いた患者満足度調査研究における倫理的配慮の現状と課題.常葉大学健康科学部研究報告集.6(1).57-66.2019.
新井龍、下司映一、木庭新治:急性冠症候群患者に対する心臓リハビリテーションによる運動耐容能と主観的健康観の改善は関連しない.心臓リハビリテーション.23(1).39-45.2017
新井直子、新井龍、作田裕美:リンパ浮腫に関する学術研究と一般公開された情報の量的内容分析.大阪市立大学紀要.13(1).p37-40.2017
Hiromi Sakuda,Ryu Arai,Naoko Arai,Momoko Sakaguchi: Characteristics of Self-care Performed by Patients with Lymphedema to Manage Their Physical Conditions after Cancer Surgery.LYMPHOEDEMA RESEARCH AND PRACTICE, Vol.4, No.1. p35-46, 2016.
Hiromi Sakuda, Naoko Arai, Ryu Arai, Momoko Sakaguchi, Lee Miau Shin ,Yukari Murakawa:Nursing Interventions Taken by Radiotherapy Nurses and the Difficulties Faced by these Nurses.日本放射線看護学会誌.3(1).29-35.2015.
他
<学会発表>
Hanayo Hara,Ritsuko Ogi,Ryu Arai:A STUDY ON INTERACTION BETWEEN CLIENT AND STUDENT WHICH CHARACTERISTICS OF STUDENT BEHAVIOR IN NURSING CLINICAL PRACTICUM IN JAPAN.11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress 2019 Taipei.
N. Arai, R. Arai, H. Sakuda:Current status of pressure injury assessment based on self-evaluation by nurses in Japan.ICN Congress 2019 Singapore
他
一つ一つ丁寧に、看護に、患者に関心を持てるように、一緒に勉強したいと思います。よろしくお願いします。
看護学部 看護学科
学位修士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
研究(専門)分野老年看護学
学歴2012年3月 東海大学大学院健康科学研究科看護学専攻修士課程修了
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、老年看護学援助論Ⅰ、老年看護学援助論Ⅱ、老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、看護研究方法論、総合実習
研究テーマ高齢者のADLに関する研究
高齢者のコミュニケーションに関する研究
駿河台日本大学病院 看護師
聖路加国際病院 看護師
西武文理大学 助手・助教
獨協医科大学 助教・講師
湘南鎌倉医療大学 准教授
現在に至る
日本看護科学学会
日本老年看護学会
日本老年社会科学会
日本認知症ケア学会
日本褥瘡学会
日本運動器看護学会
日本看護学教育学会
・佐藤忍,金子昌子,湯澤淳,丸井明美,鶴見幸代(2021).高齢者を対象とした看護学実習での受け持ち対象者と学生の学びの実態.獨協医科大学看護学部紀要,14,45-56
・佐藤忍, 関由香里, 金子昌子(2019).高齢者のADLギャップに関する研究の動向.獨協医科大学看護学部紀要,12,49-66
・Wakabayashi R, Fukaya Y, Yamakuma K, Sato S and Kitamura T(2018).The Development of the Life-worldly Communication Scale for Older Adults in Home Care.Annals of Nursing and Primary Care,1(1),1006
・Yasuko Fukaya, Takanori Kitamura, Sachiyo Koyama, Kanako Yamakuma, Shinobu Sato(2016).Analysis of Utterances by Older Persons in ‘Life-Worldly’ Communication with Caregivers in Japan.Journal of Nursing and Care,5(5),367
人々との出会いや様々な経験を通して感性を磨き高めていきましょう。
老年看護学の楽しさや奥深さをともに学びともに考えていきたいと思います。
看護学部 看護学科
学位修士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
研究(専門)分野基礎看護学
学歴2005年3月 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科修士課程修了
担当科目基礎看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
研究テーマ臨床看護、看護技術
主な経歴(職歴)
2005年 静岡県立公立大学法人静岡県立大学短期大学部看護学科助手
2006年 静岡県立公立大学法人静岡県立大学短期大学部看護学科助教
2007年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科助教
2014年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科講師
2017年 東京情報大学看護学部看護学科講師
2021年 湘南鎌倉医療大学看護学部看護学科講師
現在に至る
日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本看護学教育学会、日本看護技術学会、看護理工学会、日本健康・栄養システム学会
「地域包括支援センター専門職者による住民の自立支援に向けた多職種との情報共有について」,葛西好美・豊増佳子・大石朋子・吉岡洋治・川口孝泰(東京情報大学研究論集),2020
「Ageing and Care: Attitudes of undergraduate students towards elderly People」,Okamoto, N・Greiner, C・Oishi, T(Ageing Science & Mental Health Studies),2019
「口腔リハビリテーションに取り組む医療施設の活動実態」,大石朋子・川口孝泰(日本健康・栄養システム学会),2019
「看護系論文の共著者ネットワークの分析による看護学専門領域の分類」,今井哲郎・大石朋子・川口孝泰(東京情報大学研究論集),2018
看護の奥深さと面白さを伝えられるように、皆さんとともに学び、成長していきたいと思ってます。
看護学部 看護学科
学位博士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許、助産師免許
研究(専門)分野母性看護学
学歴2014年3月 聖路加看護大学大学院 看護学研究科博士前期課程 看護学専攻
2017年3月 聖路加国際大学大学院 看護学研究科博士後期課程 看護学専攻
基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、母性看護学援助論Ⅰ、母性看護学援助論Ⅱ、母性看護学実習、統合実習
研究テーマ補完統合医療/母乳育児/TBL
主な経歴(職歴)2017年4月~聖路加国際大学大学院看護学研究科客員研究員
2020年4月 湘南鎌倉医療大学助教
現在に至る
日本助産学会 日本母性衛生学会 日本看護科学学会
社会活動2018年~ 総合母子保健センター愛育病院 臨床指導者研修(現在に至る)
研究業績
【論文】
■ Takahata K,. Horiuchi S,. Tadokoro Y, Sawano E, Shinohara K. (2019). Oxytocin levels in low-risk primiparas following breast stimulation for spontaneous onset of labor: A quasi-experimental study. BMC Pregnancy and Childbirth, 19(1), 351-019-2504-3. doi:10.1186/s12884-019-2504-3 [doi]
■ Takahata, K., Horiuchi, S., Tadokoro, Y., Shuo, T., Sawano, E., & Shinohara, K. (2018). Effects of breast stimulation for spontaneous onset of labor on salivary oxytocin levels in low-risk pregnant women: A feasibility study. PloS One, 13(2), e0192757. doi:10.1371/journal.pone.0192757 [doi]
■ 高畑香織(2015). 分娩前7日間に妊婦が行った陣痛発来への取り組み. 日本助産学会誌, 29(2), 251 - 261.
【学会発表】
■ 高畑 香織, 堀内 成子, 田所 由利子, & 周尾 卓也. ローリスク妊婦における1時間の乳頭刺激による3日間の唾液オキシトシン推移. 第33回日本助産学会学術集会 (日本助産学会誌, 32(3)) . 福岡. 2019年3月.
■ 高畑香織, 田所由利子, 周尾卓也, & 堀内成子. オキシトシン受容体遺伝子の一塩基多型が唾液オキシトシン濃度と妊娠末期の子宮収縮に及ぼす影響. 第38回日本看護科学学会学術集会. 愛媛.2018年12月.
■ 高畑香織, 宍戸恵理, 田所由利子, & 堀内成子. ホルモン測定のための異なる唾液貯留方法による採取量の比較. 第59回日本母性衛生学会学術集会 (母性衛生, 59(3), 293). 新潟. 2018年10月.
■ Kaori Takahata, Hiromi Eto, Eri Shishido, & Shigeko Horiuchi. Oxytocin response following breast stimulation in pregnancy: A systematic review. 4th World Nursing & Healthcare Conference. Roma. 135. 2018年8月
【著書】
■ 高畑香織. 1. 妊娠初期 A.状態の理解とアセスメント; B. この時期に提供されるケア (健診・処置検査・安全); 2. 妊娠中期 A.状態の理解とアセスメント. 於:堀内堀内成子編 (2017). パーフェクト臨床実習ガイド 母性看護 第2版. 東京: 照林社. 2017; 14-19; 26-32; 33-35; 40-44.
■ 高畑香織. Q.46; Q.47; Q. 49; Q. 58; 於堀内成子総編集. エビデンスをもとに答える妊産婦・授乳婦の疑問92. 東京: 南江堂, 2015; 68-69; 76-77; 82-84; 130-131.
みなさまの夢への道が、より楽しく実り多いものとなるよう応援しています。
一緒に学び成長していきましょう。
看護学部 看護学科
学位修士(看護学)
資格・免許看護師免許、保健師免許
研究(専門)分野精神看護学
学歴
愛知医科大学看護学部 卒業
愛知医科大学大学院看護学研究科 修了
基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ、精神看護学実習、統合実習
研究テーマ
精神障がいを有する人のリカバリーに関する研究
集団精神療法に関する研究
精神看護学教育に関する研究
名古屋市立大学病院 こころの医療センター科 看護師
愛知医科大学病院 精神神経科 看護師
社会医療法人 杏嶺会 上林記念病院 看護師
愛知医科大学看護学部 助教
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科 講師
日本集団精神療法学会 教育研修委員・編集委員
日本看護科学学会 会員
日本精神保健看護学会 会員
日本看護学教育学会 会員
日本精神障害者リハビリテーション学会 会員
日本家族療法学会 会員
日本病院・地域精神医学会 会員
リカバリーについて学ぶ場「リカバリーカレッジ名古屋」 運営
精神障がいを有する人同士で支えあう「ピア活あいち」 運営
神奈川県の精神科看護師を支える「かながわ精神科訪問看護&アウトリーチ研究会」 事務局
・藤澤希美(2021):海外の事情 すべての人に開かれたメンタルヘルスの学び場「リカバリーカレッジ」 英国リカバリーカレッジを視察して,精神障害とリハビリテーション,25(2),208-213.
・児玉 まゆみ, 夛喜田 惠子, 藤澤 希美, 津田 末子, 軸屋 文巌(2020):精神科スーパー救急病棟における自殺企図患者へのケアの現状と課題,愛知医科大学看護学部紀要,19,45-53.
・藤澤希美,児玉まゆみ,夛喜田惠子(2019):精神障害者の地域生活を支援する看護師との協働授業の試みと看護学生の学びの内容―学生の講義感想文内容の分析から―,愛知医科大学看護学部紀要,18,63-74.
・藤澤希美,高橋馨,野中稔,卜部裕介(2018):<こうえん> ―自分が大切にするもの―,日本集団精神療法学会誌,34(2),198-199.
・藤澤希美,坂本真理子,橋本亜弓,小松徹,草野純子,森莉那,西川和裕,鈴木里美,横井達枝,山本弘江,夛喜田惠子(2017):看護学生を対象としたSNSリスク対策研修の評価愛知医科大学看護学部紀要,16,97-103.
・藤澤希美,児玉まゆみ,夛喜田惠子:就労支援施設における看護師による精神障害者への支援の現状と課題,第29回日本精神保健看護学会学術集会,2019
・Nozomi FUJISAWA,Keiko TAKITA:Experiences of recovery and support through illness-The perspectives of nine patients with Psychiatric disability-,TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017,Bangkok,Thailand
精神看護では、目には見えないこころの健康について考え、その人がその人らしく生きていくためのケアについて学習していきます。ともに学べることを楽しみにしています。
看護学部 看護学科
学歴2017年3月 帝京大学大学院公衆衛生学研究科 専門職学位課程 修了
学位修士(公衆衛生学)
資格・免許保健師・看護師
担当科目公衆衛生看護概論、公衆衛生方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ
研究(専門)分野公衆衛生看護学
研究テーマ地域における減酒支援
主な経歴(職歴)
2006年~2014年 行政保健師(与那国町、横須賀市、大和市、山北町)
2021年 湘南鎌倉医療大学 助教
現在に至る
日本公衆衛生学会、日本公衆衛生看護学会、日本ルーラルナーシング学会、日本アルコール・アディクション医学会
NPO法人へき地保健師協会副理事長
地域の居場所さっちゃんち 代表
【論文】
・櫻井純子、杉山大典、真栄里仁、伊藤満. A one-year pilot study of a brief intervention for excessive drinkers on an island with many people drinking for communication. 日本アルコール・アディクション医学会雑誌. 2021;56(1). (印刷待ち).
・角南隆史、河合麻衣子、櫻井純子、白坂知彦、手塚幸雄、長嶺紘子、真栄里仁、湯本陽介、吉本尚、足達淑子、杠岳文. 職域ですぐに使える減酒支援プログラムのご紹介~ABCDプログラム~. 産業衛生学雑誌. 2020年早期公開.
・櫻井純子、井上まり子. 離島における青壮年期女性の生活習慣病のリスクを高める飲酒に関連する要因. 日本公衆衛生雑誌. 2018;65:525-533.
【学会発表】
・櫻井純子、杉山大典. 離島における講演会と簡易介入(BI)実施1年後の評価に基づく減酒支援方法の提案. 第79回日本公衆衛生学会総会. 2020年.
・ 櫻井純子、杉山大典. 飲酒に寛容な離 島の島ぐるみ減酒支援~外部支援者としての取組. 2019年度関東甲信越アルコール関連問題学会.2020年.
・ 櫻井純子. 大量飲酒者が多い離島に合った減酒の簡易介入プログラム(BI)の形態の提案. 第14回日本ルーラルナーシング学会学術集会. 2019年.
・ 櫻井純子、杉山大典、真栄里仁、伊藤満. 飲酒に寛容な離島の職域における簡易介入プログラム(BI)参加者の意識・行動の変化. 2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術集会. 2019年.
・ 櫻井純子、井上まり子. 離島における青壮年期女性の生活習慣病のリスクを高める量の飲酒の背景. 第76回日本公衆衛生学会総会. 2017年. ポスター賞受賞
【著者物の刊行】
・AMED 委託研究開発「アルコール依存症予防のための簡易介入プログラム開発と効果評価に関する研究(研究開発代表者:杠岳文). 「お酒との上手な付き合い方:Ultra-BI(参加者向け)」、「30秒でできる「超」簡易減酒支援:Ultra-BI(支援者向け)、「健康的に長くお酒と付き合うための方法:ABCDプログラム(参加者向け)」、「医療・地域・職域ですぐに使える減酒支援の手引き:ABCDプログラム(支援者向け)」 . https://www.ncasa-japan.jp/docs
看護の視点は病院以外でも、人の生活のありとあらゆる場所で必要とされます。
みなさんが充実した学生生活のなかで、今後の活躍場所を広げられるように、私も勉強していきたいと思います。対話をたくさんしていきたいと思っていますので、どうぞ気軽に話しかけてください。
よろしくお願いします。
看護学部 看護学科
学歴
2002年3月 東海大学健康科学部 看護学科 卒業
2008年9月 首都大学東京 人間健康科学研究科博士前期課程修了
2019年4月 帝京大学大学公衆衛生学研究科 博士後期課程 在学中
修士(看護学)
資格・免許保健師・看護師
担当科目老年看護学援助論Ⅰ
研究(専門)分野老年看護学
研究テーマ地域包括ケアシステム
主な経歴(職歴)
2000年 勤労者医療会 代々木病院にて勤務(2004年まで)
2012年 訪問看護ステーションひらつかにて非常勤勤務(2015年まで)
2015年 神奈川県立衛生看護専門学校にて勤務(2019年まで)
現在に至る
日本老年看護学会、日本公衆衛生学会
Letter to the Editor on the Coordination of Discharge Service in Japan: Difficulty in Evaluation. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation D-20-01018
メッセージ豊かな文化・歴史・風土に恵まれた鎌倉の地で、皆さんと看護を共に学べることを嬉しく思います。社会の中での人の営みから、皆さんの今後の人生の糧が得られることを願っています。
看護学部 看護学科
学歴
1999年 佛教大学文学部教育学科 卒業
2009年 京都大学医学部人間健康科学科 卒業
2017年 京都大学大学院人間・環境学研究科 修士課程 修了
修士(人間・環境学)
資格・免許看護師、保健師、小学校教諭一種、養護学校教諭一種、医療的ケア教員、介護技術指導者
担当科目基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、在宅看護学援助論Ⅰ、在宅看護学援助論Ⅱ
研究(専門)分野在宅看護学
研究テーマ死生学 高齢者の生きがい
主な経歴(職歴)
2009年 京都東山老年サナトリウム (2012年まで)
2012年 有料老人ホームこもれび多治見 (2013年まで)
2015年 かざぐるま訪問看護事業所 (2019年まで)
2019年 防衛医科大学校医学教育部看護学科 助教 (2021年まで)
2021年 五十鈴訪問看護事業所(非常勤)、三重県新型コロナ軽症者施設(派遣)
現在に至る
日本臨床死生学会 日本介護福祉学会
研究業績【学会発表】
「文献検討における回想法の一考察」,松本光生(第27回日本介護福祉学会大会),2019
在宅の現場はご自宅で過ごされる療養者さんの人生を、生きがいをお支えするとても素敵な現場だと思います。共に楽しみながら学んで行きましょう。よろしくお願いいたします。