大学案内 大学概要 徳洲会グループについて 大学の取り組み 情報公開

学部・大学院 学部紹介 大学院紹介 教員紹介一覧

入試情報 学部 大学院

学費・奨学金 学費について 学費サポート

キャンパスライフ 学生生活 在校生の声 学生会・サークル 施設案内 相談窓口

キャリア支援 国試対策 就職対策 病院・企業向け案内

受験生の方

在学生の方

卒業生の方

保護者の方

X

Instagram

Youtube

Curriculum

常に課題意識を持ち自ら、
探究・対話・発見していく次代に必要とされる看護師へ

「生命だけは平等である」という建学の理念のもと、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する医療人を育成する」ことを目的として、2020年4月、この鎌倉の地に大学の歴史の一ページを記します。本学の開学に当たっては理念を同じくする徳洲会グループの全面的なバックアップを受けており、実習のみならず、様々な場面においてその組織力が発揮されています。

授業科目一覧

基礎教養科目

人間の理解

【1年次】
哲学概論/多文化理解/文化人類学/基礎心理学/医学概論/キャリア発達論

【2年次】
生命倫理

コミュニケーションの方法

【1年次】
コミュニケーション入門/国語表現法/英語Ⅰ:基礎英語/英語Ⅱ:オーラル英語

【2年次】
英語Ⅲ:医療英語

科学的探究

【1年次】
基礎ゼミナールⅠ/基礎ゼミナールⅡ/情報リテラシー入門/情報リテラシー応用/生命科学/統計学

社会と文化

【1年次】
鎌倉の文化と歴史/法律と人権/日本国憲法/社会学/日本の近代・現代史/芸術と文化/健康と環境/体験学習

【2年次】
社会福祉学/医療と経済/世界の医療/体験学習

【3~4年次】
体験学習

運動とリクリエーション

【1年次】
運動とリクリエーションA/運動とリクリエーションB

専門基礎科目

人体の構造と機能

【1年次】
形態機能学Ⅰ/形態機能学Ⅱ/生化学/病原微生物と感染

健康障害と回復

【1年次】
病理学/臨床栄養学/臨床心理学

【2年次】
疾病治療論Ⅰ/疾病治療論Ⅱ/疾病治療論Ⅲ/薬理学/リハビリテーション概論

【4年次】
チームケア論

健康支援と社会システム

【1年次】
保健統計学

【2年次】
公衆衛生学/公衆衛生看護学概論/保健福祉行政論/疫学

専門教育科目

領域別科目(1年~2年次)

【1年次】
看護学原論/基礎看護学援助論Ⅰ/基礎看護学援助論Ⅱ/基礎看護学援助論Ⅲ/基礎看護学実習Ⅰ/看護理論・看護過程

【2年次】
基礎看護学実習Ⅱ/看護倫理/地域・在宅看護学概論/地域・在宅看護学援助論Ⅰ/成人看護学概論/成人看護学援助論Ⅰ/成人看護学援助論Ⅱ/老年看護学概論/老年看護学援助論Ⅰ/母性看護学概論/母性看護学援助論Ⅰ/小児看護学概論/小児看護学援助論Ⅰ/精神看護学概論/精神看護学援助論Ⅰ

領域別科目(3年~4年次)

【3年次】
地域・在宅看護学援助論Ⅱ/成人看護学実習Ⅰ/成人看護学実習Ⅱ/老年看護学援助論Ⅱ/老年看護学実習Ⅰ/老年看護学実習Ⅱ/母性看護学援助論Ⅱ/母性看護学実習/小児看護学援助論Ⅱ/小児看護学実習/精神看護学援助論Ⅱ/精神看護学実習

【4年次】
地域・在宅看護学実習Ⅰ/地域・在宅看護学実習Ⅱ

統合科目

【3年次】
看護研究概論

【4年次】
看護研究方法論/看護管理/災害看護/救急看護/国際保健/統合実習/フィジカルアセスメントの実践/医療安全/看護教育学/先端医療と看護/クリティカルケア看護/リハビリテーション看護/感染症と看護/島嶼看護

保健師課程

公衆衛生看護学方法論Ⅰ(個人、家族、集団、組織支援)/公衆衛生看護学方法論Ⅱ(公衆衛生看護活動展開方法)/公衆衛生看護学方法論Ⅲ(公衆衛生看護管理、リスクマネジメント等)/保健福祉行政論演習/公衆衛生看護学実習Ⅰ/公衆衛生看護学実習Ⅱ

保健師課程

保健師課程についての情報を載せております。
保健師課程を希望する学生は、こちらのページをご覧ください。

保健師課程

【その他学部については各ページをご覧ください】

新着情報

各種証明書

研究費・監査体制

広報・シンボルマーク

採用情報