Faculty Member details 教員紹介詳細
准教授
松村 香
MATSUMURA Kaori

学歴
・1993年3月 慶應義塾大学 文学部 人間関係学科 卒業
・2000年3月 慶應義塾大学大学院 医学研究科 修士課程(精神・神経科心理研究室)修了
・2018年3月 国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 医療福祉心理学分野 博士課程満了
学部 担当科目
・基礎ゼミナールⅡ
・精神看護学援助論Ⅰ
・精神看護学援助論Ⅱ
・精神看護学実習
・看護研究方法論
・統合実習
研究テーマ
・児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感/安心感/精神的健康感の向上に関する研究
・高齢者を介護する介護者のうつ病予防のための研究
主な経歴(職歴)
・北里大学病院
・虎ノ門病院
・慶應義塾短期大学在宅看護学
・首都医校
・人間総合科学大学保健医療学部精神看護学
・国際医療福祉大学
・川崎市児童養護施設心理士
・湘南鎌倉医療大学准教授
・現在に至る
学会活動
日本子ども虐待防止学会/日本子ども家庭福祉学会/日本子ども学会/日本精神保健看護学会
研究業績
【論文】
1.松村香.被介護老人の抑うつ状態に影響を及ぼすpersonality要因.慶應義塾大学大学院医学研究科修士論文.2000.
2.松村香,岡田節子,山内朝江,與那覇五重.主介護者の抑うつ状態に影響を与える要因の構造分析‐主介護者の性格特性を加味して-.老年精神医学雑誌24(12):1295-1307.2013.
3.山下美根子,佐藤正子,清水由美子,松村香 他.有意義な統合実習に向けた実践モデルの提案.看護展望39(3):74-78.2014.
4.松村香.介護者の抑うつ状態や介護負担感と『介護に関する困ったことや要望』に関する自由記述との関連.日本健康医学雑誌23(2):125-135.2014.
5.畠山玲子,増満昌江,松村香 他.在宅看護領域における日本版NP制度導入に関する意識調査.人間総合科学大学紀要26:109-116.2014.
6.松村香,鈴木寛,加藤健志 他.児童養護施設における『生活安全感・安心感尺度』作成の予備的研究.子ども家庭福祉学『第14号』.2014.
7.松村香,沼田加代,畠山玲子 他.熊本市およびその近郊における主介護者の抑うつ状態に影響を及ぼす要因研究-主介護者の性格特性を加味して-.厚生の指標63(1):30-37.2015.
8.松村香,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感と精神的健康感との関係-「生活安全感・安心感尺度」の改良を通して-.日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要94:47-62.2017.
9.松村香,鈴木寛,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設に入所している被虐待体験を有する子どもの生活安全感・安心感と精神的健康感との関係.日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要97:117-127.2019.
10.松村香,鈴木寛,宇津木孝正,岡隆.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」活用
の可能性の評価研究.厚生の指標66(13):23-30.2019.
【書籍】
1.和田攻,南裕子,小峰光博 他〔総編集〕/ 用語担当:松村香 他多数.看護大辞典.医学書院.2002(初版),2010(第2版).
2.渡辺俊一,渡辺紀久子,小山望,宮崎昭,松村香 他.キレない子どもを育てるためのセカンドステップ.日本子どものための委員会.2006.
3.渡邉紀久子,松村香,佐藤秋子 他〔共同翻訳〕.Second Step A Violence Prevention Curriculum(Grade3)/セカンドステップ(コース2)教材・指導の手引き・レッスンカード.日本子どものための委員会.2006.
【学会など発表】
1.松村香,宇津木孝正.児童養護施設版『子どもの意欲尺度』作成の試み.日本心理臨床学会第35回秋季大会(横浜).2016.
2.松村香.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」活用の介入プログラムの効果について.第7回国際医療福祉大学学会学術大会(大田原).2017.
3.松村香,宇津木孝正.児童養護施設で暮らす子どもたちが感じる生活安全感と生活安心感について-児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」の活用を通じて-.日本心理臨床学会第36回秋季大会(横浜).2018.
4.松村香.児童養護施設版「生活安全感・安心感」活用可能性の評価研究.第8回国際医療福祉大学学会学術大会(赤坂).2018.
5.松村香,宇津木孝正.児童養護施設に入所している被虐待児童における,生活安全感・生活安心感と精神的健康感との関係.日本心理臨床学会第37回大会(神戸).2018.
6.松村香,鈴木寛,宇津木孝正.児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」の有効な活用の事例研究.第9回国際医療福祉大学学会学術大会(赤坂).2019.
7.松村香,岡隆,櫻田淳,石井謙次郎,望月真里子,鈴木寛,高田治,荒木田美香子.準備委員会企画シンポジウム「子どもの心身の成長ならびに教育の基盤を支える安全・安心について考える」.日本教育心理学会第61回総会(日本大学).2019.
【外部資金の獲得】
1.2013~2017年 文部科学省科学研究費 挑戦的萌芽研究.
研究課題「児童養護施設入所児童の自立支援のためのアセスメントツールの開発」研究課題番号25590139.
2.2018~2020年 文部科学省科学研究費 若手研究.
研究課題「児童養護施設で暮らす子どもの精神的健康感を向上するための介入研究」辞退
3. 2020~2023年 文部科学省科学研究費 若手研究
研究課題「児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感・精神的健康感に関する地域差研究」
メッセージ
ストレスの多い現代社会において,こころの健康はとても重要になっています。様々な人々のメンタルヘルスについて,ともに考えていきましょう。