Faculty Member details 教員紹介詳細
教授
小林 小百合
KOBAYASHI Sayuri

学歴
・1985年千葉県立衛生短期大学 卒業
・1986年千葉県保健婦助産婦専門学院 助産学科 卒業
・1988年千葉大学看護学部 卒業
・2005年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 修士課程 修了
・2009年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 博士課程 修了
学部 担当科目
・老年看護学概論
・老年看護学援助論Ⅰ
・老年看護学援助論Ⅱ
・老年看護学実習Ⅰ
・老年看護学実習Ⅱ
・看護研究方法論
・統合実習
大学院 担当科目
・看護学の実践と研究 特講Ⅰ
・地域生活看護論Ⅰ
・老年看護学特論М
・老年看護学演習Ⅰ
・老年看護学演習Ⅱ
・看護学特別研究М
・看護学の実践と研究 特講Ⅱ
・地域生活看護論Ⅱ
・老年看護学特論D
・老年看護学演習D
・看護学特別研究D
研究テーマ
老年看護学
主な経歴(職歴)
・千葉県救急医療センター 看護師
・神奈川県立衛生短期大学 助手
・横浜市立大学看護短期大学部 助手
・東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科高齢者看護・ケアシステム開発学分野 助教
・東京工科大学医療保健学部看護学科 講師/准教授
・駒沢女子大学看護学部 教授
学会活動
・千葉看護学会
・日本公衆衛生学会
・日本看護科学学会
・日本質的心理学会
・日本在宅ケア学会
・日本老年看護学会
・日本認知症ケア学会 会員
社会活動
・会福祉法人ふじ寿か会第三者委員
研究業績
【論文】(近年)
・小林 小百合, 田中 あゆみ, 松戸 典文, 武田 藍(2022).近年の看護研究におけるエスノグラフィーについて.駒沢女子大学看護学部研究紀要,1,47-54.
・鈴木 みずえ, 松井 陽子, 大鷹 悦子, 市川 智恵子, 阿部 邦彦, 古田 良江, 内藤 智義, 加藤 真由美, 谷口 好美, 平松 知子, 丸岡 直子, 小林 小百合, 六角 僚子, 関 由香里, 泉 キヨ子, 金森 雅夫(2019).パーソン・センタード・ケアを基盤とした認知症高齢者に対する転倒予防プログラムのケアスタッフに対する介入効果.日本老年医学会雑誌,56(4),487-497.
・Terada S., Yamakawa M., Kang Y., Kobayashi S., Liao Xiao-Y., Panuthai S. , Sung Huei-C., Suzuki M., Makimoto K. (2019). Variations and factors associated with psychotropic use in cognitively impaired elderly residing in long-term care facilities in East Asia: a cross-sectional study.Psychogeriatrics, 19(4), 291-299.
・Higami Y., Yamakawa M., Kang Y., Kobayashi S., Liao Xiao-Y., Sung Huei-C., Suzuki M., Makimoto K.(2019).Prevalence of incontinence among cognitively impaired older residents in long-term care facilities in East Asia: A cross-sectional study.Geriatrics & Gerontology International,19(5),444-450.
・Makimoto K., Kang Y., Kobayashi S., Liao Xiao-Y., Panuthai S., Sung Huei-C., Suzuki M., Terada S., Yamakawa M.(2019).Prevalence of behavioural and psychological symptoms of dementia in cognitively impaired elderly residents of long-term care facilities in East Asia: a cross-sectional study.Psychogeriatrics,19(2),171-180.
・丸岡 直子, 鈴木 みずえ, 水谷 信子, 谷口 好美, 岡本 恵理, 小林 小百合(2018).認知症看護のエキスパートによる転倒予防ケアの臨床判断の構造とプロセス.日本転倒予防学会誌,5(1),65-79.
メッセージ
看護学を学びながら、さらに、人として豊かに成長できるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。