University efforts 大学の取り組み

- HOME
- ・
- 大学の取り組み
取り組み一覧
実習指導者講習会

看護師養成所の実習施設で実習指導者の任にある者若しくは将来これらの施設の実習指導者となる予定にある者、又は上記養成所において実習指導の任にある者に対して、看護基礎教育における実習の意義及び実習指導者としての役割を理解し、効果的な実習指導ができるよう、必要な知識・技術を修得させることを目的とした実習指導者講習会を開講しています。
県立高校生学習活動コンソーシアム

神奈川県内の県立高校と大学や短大・職業技術校等、専修学校各種学校の教育機関及び企業、研究機関との連携を拡充するとともに、生徒の主体的な学びへとつながる様々な教育機会の提供の充実を図り、神奈川の教育や産業の発展に寄与することを目的として、神奈川県教育委員会が設置したコンソーシアムです。湘南鎌倉医療大学は、このコンソーシアムに参加し、高校への出張授業を行っています。
神奈川県鎌倉市との協定

■包括連携協定
湘南鎌倉医療大学と鎌倉市で相互に協力し、市民の健康づくり支援を推進することを目的に、2022年8月10日に包括連携協定を締結しました。
<連携事項>
(1)地域での健康づくり事業(講座、イベント等)に関する事項
(2)若年層の健康づくりの意識の醸成に関する事項
(3)その他健康づくりに関する事項

■災害時の妊産婦・乳児の避難対策に係る協定
災害時の妊産婦・乳児の避難対策として、救護所の確保や支援活動を推進する必要があることから、この取り組みの一つとして、鎌倉市内に地震、風水害、その他の災害が発生した場合に、妊産婦及び乳児の緊急受入れや、緊急受入れ施設への医療支援について、「災害時における妊産婦及び乳児等の緊急受入れに関する協定」及び「災害時における妊産婦及び乳児に対する医療支援に関する協定」を2020年9月4日に締結しました。
東京都檜原村との協定

湘南鎌倉医療大学は、東京都檜原(ひのはら)村と相互に連携及び協力し、双方の持つ教育、研究、地域社会との連携等の実績と知的資源を相互に協力して活用して一層の発展に寄与することを目的に、2022年8月30日に学術交流及び協力に関する協定を締結しました。
<連携事項>
(1)湘南鎌倉医療大学の教職員及び檜原村の職員の相互交流、情報交換
(2)湘南鎌倉医療大学に在籍する学生に対する教育への協力
(3)檜原村の地域貢献活動に対する協力
(4)その他、必要と認める教育、研究、活動の発展に寄与する事項
公開講座

湘南鎌倉医療大学では、本来の目的である教育・研究のみならず、生涯学習の観点からその研究成果を広く社会に還元することを目指し、一般の方を対象とした公開講座を不定期で開催しています。
ハラスメント防止への取組み

ハラスメントのない快適な教育環境や就業環境の確保を目指して、大学全体でこの問題に取り組んでいます。
個人情報保護への取り組み

個人情報を取得、利用、保管、その他の取扱いについて、個人情報の適切な保護に取り組んでいます。