成人看護学領域
領域の活動理念
疾病の予防、急性期、回復期、慢性期、終末期にある対象者や家族の状態に応じた看護を探求していきます。
研究指導教員

黒田 裕子
成人期にある人々の健康維持、健康増進、急性・慢性の健康状態の回復とリハビリテーションに関わる問題に対して、学術的な視点から研究課題の明確化、ふさわしい研究方法論の選択・遂行を通して、エビデンスとなる成果の創生に取り組んでいます。
研究テーマ
クリティカルケア看護実践全般/看護診断関連/看護情報関連

和田 美也子
あらゆる病期にあるがんとともに生きる人やその家族、支援する看護師に関するテーマを中心に、看護学の視点から、よりよいケアの探求に取り組んでいます。
研究テーマ
薬物療法を受ける患者のケア/セルフケア支援
領域の特色

博士前期課程
多様化、複雑化している人々のニーズに対応した看護の提供を目指した研究ができるような基礎的能力を有した人材の育成を目指しています。慢性期、急性期、周手術期、クリティカルケア看護の研究課題の究明に有効な理論や概念を理解し、ケアの質の向上に寄与する課題を探求します。興味関心のある研究テーマを設定し、成人看護学研究に取り組む基礎的能力の習得を目指し、論文作成に取り組みます。

博士後期課程
クリティカルケア看護分野、慢性看護ケア分野をはじめ、成人期の対象者の多様な健康状態に存在する看護問題を明らかにするための研究課題を追究する学術的能力を獲得します。
関心のある研究課題を特定し、高度な研究能力を開発し、系統的な手順を踏んで研究目的を達成していきます。これを目指してデータ収集のための研究フィールドを開拓し、研究計画に基づいて調査や介入等を行い、分析、考察し、成人看護学研究における論文を作成し発表できるようにします。
【連絡先】
窓口
湘南鎌倉医療大学 大学院 成人看護学領域
住所
〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎1195-3
電話
0467-38-3131
