公衆衛生看護学領域
領域の活動理念
全ての人々の生活と健康を支援する公衆衛生看護学
研究指導教員

北岡 英子
公衆衛生看護活動、保健師活動に関する研究、ことに地域母子保健、子ども虐待予防などに関する研究、保健師の人材育成、保健師教育に関する研究に取り組んでいます。実践の場での課題を研究的に取り組み、その成果を還元できるような研究を目指しています。ぜひ皆さんと一緒に学びを深めていきたいと思います。
研究テーマ
子ども虐待予防/子育て家族支援などの保健師活動/保健師人材育成

荒賀 直子
母子保健や高齢者の健康生活支援に関する研究、事業所保健師の活動に関する研究、保健師教育に関する研究等に取り組んでいます。大きく変化している社会背景の中で地域の人々の生活・健康を守る保健師活動も変化を余儀なくされることも予測されます。
地域や事業所、学校等での健康を守るための方策を探求し、ともに研究活動を深めていきましょう。
研究テーマ
公衆衛生看護学に関するテーマ(母子保健、高齢者保健等)
領域の特色

博士前期課程
●公衆衛生看護学特論M(2単位)
地域で生活する個人・家族・集団・地域を対象に健康課題や課題の要因を探求し、予防対策、支援方法、地域ケアシステム構築のために必要な基本的な事柄を学修します。
●公衆衛生看護学演習Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
公衆衛生看護学領域における基本的概念や諸理論・モデルについての学修、さらに保健・医療・福祉システムのトピックについて国内外の文献を系統的に検索・吟味し、それらを活用した支援方法を考察します。
●看護学特別研究M(8単位)
これまでの学修成果より、公衆衛生看護学における自己の課題を明確にした上で、課題に研究的に取り組み、修士論文を作成します。

博士後期課程
●公衆衛生看護学特論Ⅾ(2単位)
地域における健康課題とその関連要因についてのデータ分析から保健・医療・福祉を統合した支援や地域ケアシステム構築へ向けた研究の方向性を探求するなど研究者としての視点を修得します。
●公衆衛生看護学演習Ⅾ(2単位)
研究課題を抽出し、関連する国内外の文献検討やフィールドワーク,自己の実践などを通して、研究課題を明確にします。さらに博士論文の研究につながる知見および研究方法を探求します。
●看護学特別研究Ⅾ(8単位)
公衆衛生看護実践の質の向上に寄与する研究に取り組みます。論文作成までの一連の過程を踏むことで研究能力を高め、学際的な知識を有した研究者、教育者としての実践力を修得します。
【連絡先】
窓口
湘南鎌倉医療大学 大学院 公衆衛生看護学領域
住所
〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎1195-3
電話
0467-38-3131
