大学案内 大学概要 徳洲会グループについて 大学の取り組み 情報公開

学部・大学院 学部紹介 大学院紹介 教員紹介一覧

入試情報 学部 大学院

学費・奨学金 学費について 学費サポート

キャンパスライフ 学生生活 在校生の声 学生会・サークル 施設案内 相談窓口

キャリア支援 国試対策 就職対策 病院・企業向け案内

受験生の方

在学生の方

卒業生の方

保護者の方

X

Instagram

Youtube

Practice

基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ

医療施設の概要及び看護活動の実際を知り、患者さんを受け持ち、必要な看護を考え実践します。

基礎看護学では、1年生の6月に看護学原論、基礎看護学援助論I、基礎看護学援助論IIを学びつつ主に医療施設の見学を通して医療施設の概要・看護活動の実際を知り看護に関する理解を深め、実習後の授業で振り返りを行います。その後、基礎看護学援助論III、看護理論看護過程を学修します。看護学以外の専門知識(形態機能学、栄養学など)知識の確認を活用しながら2年生の8月から9月にかけて医療施設に入院している1人の患者さんを受け持ち、指導者・教員の指導を受けながらその方に必要な看護を計画し実践、評価して専門領域の看護の基礎を修得します。

主な実習施設

湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、茅ヶ崎徳洲会病院、湘南厚木病院

成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ(3年生)

成人看護学実習Iは急性期・回復期(周手術期)看護、成人看護学実習IIは慢性期・終末期看護の実習

成人看護学実習Iは、全身麻酔にて手術を受ける患者様を受け持ち、必要な看護を考え実践する実習です。周術期は観察項目が多くアセスメントも難しいですが、実習指導者と連携して、皆さんの思考と実践をサポートしています。
成人看護学実習IIでは、糖尿病や慢性腎不全、心疾患など生涯にわたって病気をともに生きていかなくてはいけない患者やがんの化学療法や放射線療法を行っている患者などその人らしい生活ができるような看護を探求する実習です。

主な実習施設

湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、湘南厚木病院

老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ(3年生)

高齢者の多様な健康状態や生活を理解し、強みをいかした看護の実際を学ぶ

超高齢社会は国際的な共通課題となり、高齢者を対象とする看護は、疾病の治癒だけではなく、その人の価値観を尊重した生活の実現を目指します。そのために必要な対象理解・看護実践・地域連携・態度を、実習で出会う高齢者の方々から、学生たちは学んでいきます。老年看護学実習Iでは、入院している高齢者の疾病や加齢変化による特徴・発達課題を踏まえ、看護計画の立案・実施・評価を学びます。老年看護学実習IIでは、介護保険施設で生活する高齢者の多様な健康状態・生活から生活支援と多職種連携における看護の実際を学びます。

主な実習施設

【老年看護学実習Ⅰ】
大和徳洲会病院
【老年看護学実習Ⅱ】
介護老人保健施設リハビリケア湘南かまくら、介護老人保健施設かまくら
介護老人保健施設ゆめが丘、介護老人保健施設茅ケ崎浜之郷
特別養護老人ホームかまくら愛の郷、特別養護老人ホーム逗子杜の郷
特別養護老人ホームつるみね、特別養護老人ホームかつらはら

母性看護学実習(3年生)

母性看護学実習では、妊娠をきっかけにダイナミックに変化する女性と家族の支援の実際を学修します。

母性看護学では、母性看護学概論、母性看護学援助論I、母性看護援助論IIを経て、母性看護学実習を行います。母性看護学実習では、妊娠期、分娩期、産褥期、育児期の母子の健康課題を身体的・心理的・社会的側面から理解し、母子および家族への看護の実際を学修します。病院実習では、病院実習産科に入院する1組の母子を受け持ち、臨床推論を活用しながら、健康状態の保持・増進、回復のための看護の方向性を検討します。機会があれば妊婦健診や産後健診、分娩を見学させていただきます。地域実習では、地域実習助産所や地域子育て支援拠点での支援目的・内容・方法等を理解するとともに、訪れた親子にかかわり、観察やコミュニケーションを通じて、参加者のニーズへの理解を深めます。

主な実習施設

湘南鎌倉総合病院、藤沢徳洲会病院
めもか助産院、横浜市栄区地域子育て支援拠点にこりんく、横浜市中区地域子育て支援拠点のんびりんこ

小児看護学実習(3年生)

様々な健康レベルにある子どもと、その家族に必要な看護を病棟・外来・保育園の場で学びます。

小児看護学実習では、多様な場において子どもの発達段階と家族の発達課題をふまえたアセスメント能力と看護実践能力を養います。また、子どもと家族への倫理的配慮や継続性のある看 護について学びます。 1病棟実習:急性期~在宅医療に至る子どもとその家族を受け持ち、退院後の生活も視野に入れた看護を実践します。 2外来看護:外来と病棟の継続看護の実際や地域連携のあり方、受診する子どもと家族の特徴と関わり方を学びます。 3保育園実習:保育活動を通し、子どもの基本的な成長発達の理解と成長発達に応じた日常生活援助の特徴を学びます。

主な実習施設

湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、鎌倉なかよし保育園、かもめ園

精神看護学実習(3年生)

精神障がい者の看護援助について病棟、外来、デイケア、訪問看護の場で学修します。

精神看護学実習では、病棟で受け持ち患者の看護を行いながら、外来・デイケア・訪問看護と、様々な臨床場面での体験を通じて、社会復帰を視野に入れた看護援助の実際を深める実習 を行っています。精神に障害をもつ対象者の強みに焦点を当てたケアや、対象者が地域で暮らすための看護の実際多職種連携など、病院から地域支援まで幅広い視点で精神看護を学ぶことができます。

主な実習施設

横浜日野病院(外来・デイケア・訪問看護)、国府津病院(外来・デイケア・訪問看護ステーションりんどう)

地域・在宅看護学実習Ⅰ・Ⅱ(4年生)

病気や障がいによって支援が必要になった方とご家族の「自分らしく生きる」を支える看護を学びます。

地域・在宅看護学実習では、病院のなかで学ぶ看護とは違い、療養者様のお宅を訪問する実習を行います。療養者の健康状態や生活環境、家族の介護状況、経済状況などから、療養者とご家族が安心して住み慣れた自宅で生活していくためには、どのような看護が求められているかを考える実習です。地域・在宅看護学実習Iは居宅介護支援事業所や地域包括支援センターで、地域・在宅看護学実習Ⅱでは訪問看護ス テーションで学びます。近年、少子高齢化や社会保障費の拡大などによって、入院期間が短くなっていますので、今後、ますます求められている看護といえます。

主な実習施設

【地域・在宅看護学実習Ⅰ】
地域包括支援センター湘南鎌倉、海岸地区地域包括支援センターあい、湘南鎌倉介護相談室、湘南藤沢徳洲会介護センター、 大和徳洲会介護センター、茅ヶ崎徳洲会駅前介護センター、つるみね介護センター
【地域・在宅看護学実習Ⅱ】
茅ヶ崎駅前訪問看護ステーション、大和徳洲会訪問看護ステーション、湘南藤沢訪問看護ステーション、愛心訪問看護ステー ション、愛心訪問看護ステーション葉山支所、ガイア訪問看護ステーション鎌倉、湘南おおふな訪問看護ステーション 訪問看護ステーションルイシス、マザー湘南 訪問看護そよかぜ

公衆衛生看護学実習Ⅰ(4年生-保健師課程)
公衆衛生看護学実習Ⅱ(4年生-保健師課程)

保健所、市区町村保健センター、学校、事業所等において、公衆衛生看護活動について学習します。

公衆衛生看護学実習Iでは、保健所等の実習施設管轄地域で、その地域で生活する人々の健康を支援する能力を養うための実習を行います。地域で生活する人々の健康課題を把握する地域診断や健康課題解決を図る健康教育の実施や家庭訪問の同行見学を行います。 公衆衛生看護学実習IIでは、学校保健と産業保健の二つの学習をします。学校保健では、児童・生徒の学習環境、健康管理、養護教諭の保健活動の実際を見学し、健康の保持増進の方策について学びます。産業保健では、事業所における従業員の労働環境、健康管理等の実際を見学し、働く人々の健康の保持増進の方策について学びます。

主な実習施設

【公衆衛生看護学実習Ⅰ】
神奈川県内の保健福祉事務所および管内市町村保健センター、保健所設置市(政令指定都市・中核市等)の保健所および保健センター、市区役所
【公衆衛生看護学実習Ⅱ】
学校保健実習:神奈川県内の国公立および私立の小学校・中学校、産業保健実習:三菱電機株式会社 鎌倉製作所 株式会社ファンケル、株式会社 JVCケンウッド

新着情報

各種証明書

研究費・監査体制

広報・シンボルマーク

採用情報