大学案内 大学概要 徳洲会グループについて 大学の取り組み 情報公開

学部・大学院 学部紹介 大学院紹介 教員紹介一覧

入試情報 学部 大学院

学費・奨学金 学費について 奨学金サポート

キャンパスライフ 学生生活 在校生の声 学生会・サークル 施設案内 相談窓口

キャリア支援 国試対策 就職対策 病院・企業向け案内

受験生の方

在学生の方

ポータルサイト

保護者の方

Twitter

Instagram

Youtube

About Entrance Exam

学部学科

看護学部 看護学科

入学定員

100名

2024年度 学部入試日程

入試区分 出願期間(消印有効) 入試日 合格発表 入学手続
総合型選抜 2023年9月15日(金)
~2023年9月25日(月)
2023年10月1日(日) 内定者発表:2023年10月7日(土)
合 格 発 表:2023年11月1日(水)
2023年11月1日(水)
~2023年11月9日(木)
学校推薦型選抜(指定校) 2023年11月1日(水)
~2023年11月6日(月)
2023年11月12日(日) 2023年12月1日(金) 2023年12月1日(金)
~2023年12月8日(金)
学校推薦型選抜(公募制)
一般選抜Ⅰ期 2023年12月18日(月)
~2024年1月24日(水)
2024年2月4日(日) 2024年2月10日(土) 2024年2月10日(土)
~2024年2月16日(金)
一般選抜Ⅱ期 2024年1月25日(木)
~2024年2月19日(月)
2024年2月25日(日) 2024年3月2日(土) 2024年3月2日(土)
~2024年3月8日(金)

2024年度入試 選抜方法等

【総合型選抜】

募集人員

10名

出願条件

次の①の条件を満たし、かつ②~④のいずれかの条件を満たす者      ①本学を第一志望とし、合格した場合、必ず入学する者(専願制) ②高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2024年3月卒業見込みの者 ③通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2024年3月修了見込みの者 ④学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者 a.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者 b.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 c.専修学校の高等課程(修業期限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 d.文部科学大臣の指定した者 e.高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、及び2024年3月31日までに合格見込みの者で、2024年3月31日までに18歳に達する者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。) f.学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、その後、本学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者 g.本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2024年3月31日までに18歳に達する者

選抜方法(配点割合)

①志望理由書(参考) ②基礎学力試験(計60分、2科目選択、計120点)マークシートによる択一問題
「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」「国語総合」「数学Ⅰ」「生物基礎」から2科目を選択して解答してください。 ・科目は、試験当日に問題を確認した上で選択してください。 ・1科目50点です。なお、解答した2科目のうち、任意の1科目の得点を1.4倍とすることができます(得意科目傾斜配点制)。 試験中にどの科目を1.4倍とするかを選択してください。 ・なお、選択しなかった場合、以下の優先順位に基づき傾斜配点を行います。  傾斜配点の優先順位…1位:英語 2位:国語 3位:数学 4位:生物
③面接試験(個人面接、20分程度、100点)

提出書類

・入学志願票 ・写真票 ・調査書(厳封) ・志望理由書

入試会場

本学会場

【学校推薦型選抜(指定校)】

募集人員

15名

出願条件

推薦の有無や出願条件の詳細は、在籍校にご確認ください。

選抜方法(配点割合)

①書類審査(50%) ②基礎学力試験(10%)マークシートによる択一問題、60分
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、国語総合(近代以降)、数学Ⅰ、生物基礎、化学基礎
③小論文試験(15%)記述式問題(800字)、60分 ④面接試験(25%)個人面接、10分程度

提出書類

・入学志願票 ・写真票 ・調査書(厳封) ・推薦書(本学所定用紙、出身学校長が作成し厳封されたもの)

入試会場

本学会場

【学校推薦型選抜(公募制)】

募集人員

30名

出願条件

1 本学を第一志望とする者。 2 高等学校もしくは中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者、または2023年3月に卒業した者で、出身学校長が推薦する者 3 出願時における、入学時から高校3年生1学期(2学期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの、2023年3月卒業者は卒業時)までの全体の学習成績の状況が3.5以上の者
ただし、3年生1学期(2学期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの成績を記載できない場合は、調査書の備考欄等に理由を明記してください。(記入例:新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のため、3年生1学期までの成績は記載不可。)
4 出願時における、入学時から高校3年生1学期(2学期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの、2023年3月卒業者は卒業時)までの欠席日数が公欠に該当する正当な理由を除き10日以内の者
ただし、3年生1学期(2学期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの欠席日数を記載できない場合は、調査書の備考欄等に理由を明記してください。(記入例:新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のため、3年生1学期までの欠席日数は記載不可。)

選抜方法(配点割合)

①書類審査(50%) ②基礎学力試験(10%)マークシートによる択一問題、60分
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、国語総合(近代以降)、数学Ⅰ、生物基礎、化学基礎
③小論文試験(15%)記述式問題(800字)、60分 ④面接試験(25%)個人面接、10分程度

提出書類

・入学志願票 ・写真票 ・調査書(厳封) ・推薦書(本学所定用紙、出身学校長が作成し厳封されたもの)

入試会場

本学会場

【一般選抜Ⅰ期】

募集人員

40名

出願条件

①高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2024年3月卒業見込みの者 ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2024年3月修了見込みの者 ③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者 a.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者 b.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 c.専修学校の高等課程(修業期限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 d.文部科学大臣の指定した者 e.高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、及び2024年3月31日までに合格見込みの者で、2024年3月31日までに18歳に達する者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。) f.学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、その後、本学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者 g.本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2024年3月31日までに18歳に達する者

選抜方法(配点割合)

①書類審査(20点) ②コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ(100点)マークシートによる択一問題、60分 ③国語総合(近代以降)(100点)マークシートによる択一問題、60分 ④数学Ⅰ・数学A、生物基礎、化学基礎から1科目選択(100点)マークシートによる択一問題、60分 科目の選択は入試当日に行います(試験会場にて全ての対象科目の問題を配付しますので、選択して解答します)。 ⑤面接試験(20点)個人面接、10分程度

提出書類

・入学志願票 ・写真票 ・調査書(厳封)

入試会場

本学会場
静岡会場

【一般選抜Ⅱ期】

募集人員

5名

出願条件

①高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2024年3月卒業見込みの者 ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2024年3月修了見込みの者 ③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者 a.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者 b.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 c.専修学校の高等課程(修業期限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者 d.文部科学大臣の指定した者 e.高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、及び2024年3月31日までに合格見込みの者で、2024年3月31日までに18歳に達する者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。) f.学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、その後、本学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者 g.本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2024年3月31日までに18歳に達する者

選抜方法(配点割合)

①書類審査(20点) ②コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ(100点)マークシートによる択一問題、60分 ③国語総合(近代以降)(100点)マークシートによる択一問題、60分 ④面接試験(20点)個人面接、10分程度

提出書類

・入学志願票 ・写真票 ・調査書(厳封)

入試会場

本学会場

全ての入試区分において、卒業後の年数経過等の理由により「調査書」が提出できない場合は、【入学試験要項】の出願書類のページを参照してください。

過去入試問題と解答

【その他学部入試情報については各ページをご覧ください】

新着情報

各種証明書

研究費・監査体制

広報・シンボルマーク

採用情報