Q&A 学部入試Q&A
質問のカテゴリー
出願条件
学校の全体学習成績の状況が3.4です。学校推薦型選抜(公募制)の出願資格である学習成績の状況にあと0.1不足しています。この場合、出願対象者にはなりませんか?
本学の学校推薦型選抜(公募制)は出願資格として、学校での全体の学習成績の状況が3.5以上の方を対象としております。0.1でも出願基準を下回っている場合には出願対象者とはなりません。
学校推薦型選抜(指定校)に出願したいのですが、指定校となっている学校を教えてください。
学校推薦型選抜(指定校)については、本学が指定する学校に詳細を通知します。指定の有無や試験内容については、在学する学校の進路指導室に直接ご確認ください。
出願関連
出願方法はweb出願のみですか?
web出願のみです。ご自宅や学校のパソコン、スマートフォン等から出願可能です。
結婚等で氏名が変わりました。調査書は旧姓のままの表記になっていますがどうすれば良いですか?
改姓の事実が記載されている公的書類(「戸籍記載事項証明書」または「戸籍抄本」等)を一緒に送ってください。なお、役所では、改姓の事実を入れるよう申請しないと記載されませんのでご注意ください。
web出願登録を行った後、書類送付は必要ですか?
必要です。
web出願登録を行った後、入学検定料の支払いを行い、印刷したweb出願票と写真票、学校から取り寄せた調査書(厳封)と推薦書(学校推薦型選抜の場合)を、「レターパックプラス(郵便局やコンビニエンスストア等で購入)で送る」か「市販の角2封筒に入れて簡易書留速達(郵便局の窓口で手続き)で送る」か、どちらかで郵送してください。
詳細は【入学試験要項】をご確認ください。
出願後、連絡先(住所や電話番号等)が変更になる場合はどうしたら良いですか?
速やかに本学入試担当までご連絡をお願いします。
電話:0467-38-3102、平日9:00~16:30
メール:nyushi@sku.ac.jp(必ずお名前を明記してください)
なお、提出済の書類の再提出(差し替え)は不要です。
出願登録後に出願をキャンセルすることはできますか?
入学検定料支払い後の出願のキャンセルはできません。一度納入した入学検定料は返金しません。
学力試験等の出題傾向
入試の過去問題はありますか?
過去問題のページに掲載していますのでご活用ください。
面接試験
一般選抜の受験者も面接試験の対象者ですか?
本学は「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の受験者全員に面接試験(個人面接)を課しています。
受験生一人あたり、10分程度の個人面接を予定しています。
新型コロナウイルス感染症等に関する対応
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校等により、学校推薦型選抜の「学習成績の状況」と「欠席日数」が3年生1学期(2学期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの数値を記載できない場合はどのようにしたら良いですか?
(学校側の対応)
調査書の備考欄等に理由を明記してください(例.新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のため、3年生1学期までの成績は記載不可)。
なお、成績や欠席日数の数値は基準通りとします。
新型コロナウイルス感染症等に罹患し、入学試験を受験できない場合は、何か救済対応がありますか?
一般選抜Ⅰ期の受験者で罹患した場合は、一般選抜Ⅱ期への受験に振り替えることが可能です。
その場合の追加の入学検定料は徴収しません。
受験にあたっては診断書(新型コロナウイルス感染症等に罹患したため、当時の試験を受験できなかったことの記載が必要)を提出してください。
試験当日
試験当日の朝に、大規模な交通遅延が発生した場合はどうなりますか?
交通遅延をはじめ、緊急に連絡を要する案件が発生した場合、以下の方法で志願者に連絡をします。志願者は試験前や試験当日に確認するようにしてください。
①本学ホームページ
詳細は【お知らせ】をご確認ください。
②電子メール
インターネット出願手続の際に登録されたメールアドレス宛に電子メールを送ります。確実に受信・確認ができるメールアドレスを登録するようにしてください。またドメイン「@sku.ac.jp」が受信できるように予め設定しておいてください。
③電話
インターネット出願手続の際に登録された電話番号宛に電話をします。確実に連絡がとれる電話番号を登録するようにしてください。また本学の電話番号「0467-38-3131」や「0467-38-3102」が着信できるように予め設定しておいてください。
試験中の保護者の待機場所や駐車場はありますか?
付き添い者は試験会場に入ることはできません。
また、受験者用の駐車場の用意はありませんので公共交通機関をご利用ください。
試験当日に受験票を忘れた場合はどのようにしたら良いですか?
試験当日に学校の生徒証等を持って入試本部に行ってください。入試本部で願書と本人照合を行って受験票を再発行します。
試験当日は昼食を持参した方が良いでしょうか?
受験者数によっては、各自の面接が始まるまでの間、待ち時間が発生する場合がありますので、必要に応じて各自の判断でご用意ください(筆記試験終了後から面接開始までの待ち時間に昼食を取ることができます)。
試験会場に入場した後は、試験が終了するまで試験会場の外に出ることはできません。
本学会場について、試験当日は学生食堂の営業はしていません。なお、軽食類(パン、飲み物等)の自動販売機が館内にあります(品切れの際はご容赦ください)。
試験室に時計はありますか?
試験室に時計はありません。
試験中、机の上に時計を置くことができますので、必要な方はご用意ください。ただし、時刻を表示する以外の機能(例:通信機能・電子辞書・電卓)をもつもの、ウェアラブル端末は不可です。またそれらの機能の有無が判別しづらいものも使用できません。
試験場では上履きが必要ですか?
上履きは必要ありません。
合格発表
合格発表はどのように行いますか?
郵送による合格発表(不合格者には郵送しません)とインターネットによる合格発表にて行います。詳細は【入学試験要項】をご確認ください。
補欠対象者について
一般選抜Ⅰ期およびⅡ期において、補欠を発表する場合があります。
対象となった方には合格発表の際に「補欠通知書」を郵送し、対象者である旨をお知らせいたします。
正規合格者の入学手続状況により、定員に欠員が生じた場合、補欠対象者の成績上位者から順に繰り上げ、本学より電話にて受験生本人もしくは保護者に入学意志を確認した後、繰り上げ合格者として確定します。(出願登録の際は連絡のつきやすい電話番号を必ず登録してください。)
ただし、補欠対象者であっても定員の欠員状況によっては繰り上げ合格にならない場合がありますので、ご承知ください。 詳細は補欠対象者にお知らせします。
学生生活
奨学金制度はありますか?
大学独自の奨学金制度があります。
詳しくは学費、納付金等のページをご確認ください。
学費の分割納入制度はありますか?
学費は原則一括納入です。
ただし、入学手続期間中に所定の手続きを行うことで、学費の分割納入が可能となります。(分割の場合の納入時期:入学手続時と入学後)
手続方法の詳細は合格者にお知らせします。
入学手続をしましたが、事情により入学辞退をしたいので手続きを教えてください。
詳細は【入学試験要項】をご確認ください。
【その他学部入試情報については各ページをご覧ください】